サギソウ

和  名 : さぎそう(鷺草)
英  名 : Fringed orchid,Egret flower
学  名 : Pecteilis radiata
別  名 : なし
科  名 : ラン科
属  名 : サギソウ属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 夏
原産地 : 日本,朝鮮半島,台湾
撮影日:2015年08月08日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
草丈15〜40cmの常緑多年草です。

日当たりの良い酸性の湿原に生育する地生ランです。

初めて見たときには、こんなに美しいものがあるのかと驚きました。

自然の造形のすばらしさに感動します。

華やかな洋ランもいいですが、日本人には、本種のような清楚な美しさが似合います。

地下茎を伸ばして、次の年の球根を形成します。

葉は互生し、下部のものほど大きく、長さ5〜10cm、幅3〜6oの広線形で、基部は鞘状になって茎を抱きます。

茎の先に直径3cmほどの白い花を数個咲かせます。

萼片,花弁はそれぞれ3枚あります。

萼片は中央上に向かって広卵形の背萼片が1枚、左右に1枚ずつ下がっているのが長さ8mmほどの歪んだ卵形の側萼片で、両方とも緑色です。

花弁は上側に歪んだ卵形の側花弁が左右に1枚ずつあり、その間から緑色の背萼片が見えます。

下側の大きな鷺の翼に見えるものが唇弁で、深く3裂し、中裂片は披針形、両側の側裂片は斜扇形で側方に開出てその縁は細かく裂けます。

喉部の左右の茶色の部分が葯室で、この中に花粉が入っています。

葯室の下にある緑色の突起が雌しべの柱頭です。

花の後ろには長さ3〜4cmの長い緑色の管状の距と呼ばれるものがあり、半透明なので中に蜜が溜まっているのが見えます。

果実は朔果です。

環境省のレッドリストでは、絶滅危惧種に登録されています。

和名は、細かく避けた唇弁が鷺が翼を広げた形に見えることに因ります。

英名の「Egret flower」も白鷺ですから同じ見立てです。

姫路市では、市のシンボルである白鷺城(姫路城)にふさわしい花として、本種が市花に指定されています。

東京都世田谷区では、室町時代の8代目世田谷城主である吉良頼康の側室・常盤姫にまつわる伝説により1968年に本種を区の花に指定しています。

属名の「Pecteilis」は、ラテン語の「pecten(櫛の歯)」が語源です。細かく裂けた唇弁の側裂片の形に由来します。

種小名の「radiata」は、「放射状の」という意味です。

★両側の側裂片の縁が細かく裂けているのは、花粉を媒介するスズメガがうまく蜜を吸うための足場として進化した結果だそうです。 神戸大学などのチームが解き明かし、国際紙「エコロジー」のオンライン版に発表したとの記事がありました。(朝日新聞:2022年6月21日夕刊)
撮影日:2004年08月16日
撮影場所:東京都立川市・昭和記念公園
撮影日:2007年07月29日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2013年07月21日
撮影場所:神奈川県相模原市南区古淵
撮影日:2011年07月26日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園

Last Update : 22/06/21
©2003-2022 Kazuya Koga. All rights reserved.