リュウノウギク

和  名 : りゅうのうぎく(竜脳菊)
英  名 : なし
学  名 : Chrysanthemum makinoi
別  名 : なし
科  名 : キク科
属  名 : キク属
種  類 : 多年草
花  期 : 晩秋〜初冬
原産地 : 日本
撮影日:2010年11月13日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
日当たりの良い丘陵や山地に生育する草丈40〜80cmの多年草です。

日本の固有種です。

茎は細く斜上し、斜面から垂れ下がることが多いようです。

葉は長さ4〜8cmの楕円形で、3裂し、裂片がさらに浅く不規則に裂け、縁には粗い鋸歯があります。

葉の表面には細毛が疎らに生え、裏面は灰白色の毛に被われています。

頭花は直径2.5〜5cmで、中心部の黄色の筒状花は半球状になり、周囲の白色の舌状花は14〜20枚です。

柱頭は2分岐し、先端が切形です。

果実は長さ1.8oほどの痩果で、冠毛はありません。

和名は、茎や葉の香りが香木である竜脳に似ていることに由来します。

茎,葉に竜脳に似た香りの揮発油が含まれ、葉を手で揉むと良い香りがします。

竜脳とは、熱帯アジア産の竜脳樹(Dryobalanops aromatica)という木から採取した結晶で、高級香料や薬剤の原料として知られています。

若芽や花は山菜として、地上部は入浴剤(リュウマチ,腰痛,冷え性)として利用されます。

類似種に、葉の基部が水平なノジギク(Chrysanthemum japonense)があります。

属名の「Chrysanthemum」は、ギリシャ語の「chrysos(黄金色)+ anthemon(花)」が語源です。

種小名の「makinoi」は、牧野富太郎博士(1862-1957)の名前に因みます。
撮影日:2010年11月13日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2023年11月03日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2010年11月13日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園

Last Update : 24/02/08
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.