ノジギク

和  名 : のじぎく(野路菊)
英  名 : なし
学  名 : Chrysanthemum japonense
別  名 : なし
科  名 : キク科
属  名 : キク属
種  類 : 多年草
花  期 : 晩秋〜初冬
原産地 : 日本
撮影日:2005年11月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
海岸沿いの傾斜地に生育する草丈60〜90cmの多年草です。

日本の固有種で、牧野富太郎博士(1862-1957)が発見して命名しました。

観賞用に多数栽培されるイエギク(栽培菊)の原種の一つとされます。

地下茎を延ばして増えます。

茎は基部は倒れて斜上し、中央部で普通3分枝し、上部で多数分枝します。

葉は長さ3〜5cm、幅3〜4cmの広卵形で、3〜5中裂し、裂片に少数の鋸歯があり、互生します。

葉の表面は緑色で僅かに毛が生え、裏面には伏毛が密生して灰白色になります。

葉腋から頭状花序を伸ばし、直径3〜5cmの頭花を3個ほど咲かせます。

中心部分にある筒状花は黄色で、先端は5裂しています。周囲の舌状花は白色です。

なお、筒状花は雄しべと雌しべがある両性花、舌状花は雌しべのみの雌花です。

舌状花の形や数は、個体によってかなりの差が見られます。咲き終わりには舌状花は赤みを帯びます。

果実は長さ2mmほどの円柱状の痩果で、5肋があり、冠毛はありません。

和名は、山野の小路に生育する野菊という意味です。

高知県〜愛媛県に分布する変種アシズリノジギク(var. ashizuriense)は、本種よりも葉が小さくて厚く、葉の縁が白い毛で縁取られているように見えます。

類似種に、葉の基部がくさび型のリュウノウギク(Chrysanthemum makinoi)、奄美群島に分布し、茎が太く、葉も厚いオオシマノジギク(Chrysanthemum crassum)があります。

自然に咲く本種の北限・東限は兵庫県とされており、兵庫県の県花に指定されています。

属名の「Chrysanthemum」は、ギリシャ語の「chrysos(黄金色)+ anthemon(花)」が語源です。

種小名の「japonense」は、「日本産の」という意味です。
撮影日:2005年11月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2009年11月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2009年11月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2017年10月09日
撮影場所:神奈川県大和市・
ふれあいの森

(アシズリノジギク)
撮影日:2017年10月09日
撮影場所:神奈川県大和市・
ふれあいの森

(アシズリノジギク)
撮影日:2010年10月22日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園

(オオシマノジギク)
撮影日:2010年10月22日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園

(オオシマノジギク)

Last Update : 23/12/24
©2003-2023 Kazuya Koga. All rights reserved.