![]() |
和 名 : るりぎく(瑠璃菊) 英 名 : Stokes' aster 学 名 : Stokesia laevis 別 名 : ストケシア 科 名 : キク科 属 名 : ルリギク属 種 類 : 多年草 花 期 : 初夏〜初秋 原産地 : アメリカ南東部 |
|
撮影日:2017年06月04日 撮影場所:横浜市神奈川区三ッ沢下町 |
草丈30〜60cmの多年草です。 近縁種をもたず一属一種の珍しい植物です。 日本には大正時代の初めに渡来しました。 地際から広披針形の根生葉を出します。 茎につく葉は柄のない広披針形で、茎を抱き、互生します。 茎が直立し、上部で分枝して茎先にヤグルマギク(Centaurea cyanus)を大きくしたような頭花を1輪ずつ咲かせます。 頭花は直径6〜10cmの青紫色で、花弁が5深裂し、雄しべが飛び出して見える筒状花のみからなり、周辺部の花弁は大きく外に向かって開くので舌状花のように見えます。 葯筒から突き出した雌しべの柱頭は2裂して反り返ります。 園芸品種には、ピンク色や白色、淡黄色もあります。 花は棘状の剛毛がある総苞片に包まれています。 果実は痩果です。 種子にはサラダ油として商業用に応用できるベルノニア油(Vernonia oil)を含有しています。 属名の「Stokesia」は、植物にある薬の効果を研究したイギリスの医師で博物学者のJonathan Stokes(1755-1831)の名前に因みます。 Jonathan Stokesは、1765年に設立されたThe Lunar Society of Birminghamの一員です。 The Lunar Society of Birminghamは、満月の夜、イギリスの知識人が集まって当時の新しい発明や発見などを語り合う場で、発起人および代表者は、進化論のCharles Robert Darwin(1809-1882)の祖父であるErasmus Darwin(1731-1802)です。 種小名の「laevis」は、「平滑な」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2006年07月01日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2016年06月29日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2013年06月15日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2010年06月13日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2016年06月27日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |