 |
和 名 : やぐるまぎく(矢車菊)
英 名 : Cornflower
学 名 : Centaurea cyanus
別 名 : ヤグルマソウ(矢車草)
別 名 : セントウレア
科 名 : キク科
属 名 : ヤグルマギク属
種 類 : 二年草
花 期 : 春〜夏
原産地 : ヨーロッパ東南部〜西アジア
|
撮影日:2013年04月13日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
小麦畑の雑草が品種改良された草丈30〜80cmの二年草です。
日本には明治時代の初めに渡来し、現在では道端や空き地などで見られます。
全体に綿毛が密生して白っぽく見えます。
茎は中空で密に分岐して直立します。
葉には柄がなく、茎葉は長さ5〜10cmの細長い線形で、根元の葉は倒卵形で羽状に深く切れ込み、縁には細かい鋸歯があり、互生します。
よく分枝した茎の先端に直径3〜5cmの花を真上を向いて1個咲かせます。
小花は25〜35個つき、舌状花はなく、すべて筒状花です。
外周に一列並ぶ長さ20〜35mmの筒状花は不稔で、中心部は長さ10〜15mmと短い筒状花で稔性です。
中心部の筒状花は花冠より長い雌しべ,雄しべをもちます。
原種の花色は濃青色ですが、園芸品種は鮮紅色,ピンク色,藍色,白色など多彩です。
総苞は長さ1〜2cmの壷形で、総苞片には鋸歯があります。
果実は長さ2.5〜3.5mmの淡褐色の痩果で、白い冠毛があります。
和名は、筒状花の切れ込みが鯉のぼりの柱につける矢車に似ていることに由来します。
英名は、「小麦畑の雑草」という意味で、種子が穀物に混入して外国に運ばれることに由来します。
蜜源植物,染料物質,青インク原料,薬用植物(利尿・胆汁排出剤)として用いられてきました。
青色の美しさから、最高級のサファイアの色を「コーンフラワーブルー」(ヤグルマギクの花の青)といいます。
美しい青は、単独では赤いシアニジン(cyanidin)型アントシアニン(anthocyanin)に、鉄,マグネシウム,カルシウムの3種類の金属イオンと、フラボン(flavone)と呼ばれる有機物が結合した構造です。
1925年、ツタンカーメン(Tutankhamun:BC1342-BC1324)王の墓が発掘された際に、灰色になってはいるものの形は崩れていない3200年を経た本種が発見されたそうです。
ナポレオン(1769-1821)がプロシアに侵攻した際、プロシアのルイーゼ皇后(1776-1810)は子供達を連れてベルリンから逃れ、穀物畑に隠れました。皇后は畑に咲いていた本種で花冠を作り王子達を慰めたといわれます。この時の王子の1人、後の皇帝ウィルヘルムT世(1797-1888)がナポレオンV世(1808-1873)を破り、幼少の思い出に因み本種を皇室の紋章にしたとされます。それ以来、本種は「皇帝の花」と称され、後にドイツの国花になりました。
ドイツ,エストニア,マルタの国花に指定されています。
属名の「Centaurea」は、ギリシャ神話の半人半馬のケンタウルス(Centaurus)族の賢者ケイローン(Chiron)が傷を負ったとき、本種で傷を治したという話に由来します。
種小名の「cyanus」は、「浅葱(あさぎ)色」という意味です。
|
 |
撮影日:2005年05月22日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
 |
撮影日:2005年05月22日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
 |
撮影日:2008年05月18日
撮影場所:横浜市緑区鴨居
|
 |
 |
 |
撮影日:2004年04月18日
撮影場所:横浜市緑区東本郷
|
撮影日:2004年05月01日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
撮影日:2016年04月19日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
|