![]() |
和 名 : げんげ(紫雲英,翹揺) 英 名 : Chinese milk vetch 学 名 : Astragalus sinicus 別 名 : レンゲソウ(蓮華草) 別 名 : レンゲ(蓮華) 科 名 : マメ科 属 名 : ゲンゲ属 種 類 : 一年草 花 期 : 春 原産地 : 中国 |
|
撮影日:2011年05月02日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
湿ったところに生育する草丈10〜30cmの一年草です。 日本には17世紀ごろに渡来し、明治時代以降になって急速に広まりました。 茎は基部から分枝し、地面を這って広がります。 葉は長さ3〜10cmの奇数羽状複葉で互生し、小葉は長さ5〜15o、幅3〜10oの楕円形で3〜5対つき、葉裏にまばらに伏毛があります。 直立する長柄の先に直径2〜3cmの散形花序に似た総状花序を出し、紅紫色の蝶形花を7〜10個輪生させます。 上に立って一番目立つ旗弁が1枚、その下に2枚の翼弁が前に突き出し、翼弁に包まれるように2枚の舟弁(竜骨弁)があり、計5枚の花弁をもちます。 旗弁は長さ9〜14mm、幅5〜8mmの卵形で、上部が紅紫色で下部が白色、先が切れ込み、根元に向かって濃いピンク色の線(蜜標)があります。 翼弁は長さ7〜11mmの小さな白い羽のようで、前方に突き出します。 舟弁(竜骨弁)は長さ9〜14mmで、先が紅色、2枚が合わさって翼弁から大きく前に突き出します。 花色は紅紫色ですが、稀にクリーム黄色〜黄色もあります。 雄しべは10本で、葯は黄色、1本だけ独立し、他の9本は根元がくっついています。 雌しべは1本で、雄しべより長く、根元の子房は薄緑色で太くなっています。 果実は長さ10〜20mm、幅2〜3.5mmの豆果で、先が長さ5mmほどの細い嘴状になり、黒褐色に熟します。 レンゲソウの名前は、輪になって蝶形花が咲く姿をハス(Nelumbo nucifera)の花に見立てたものです。 正式な和名は紫雲英(ゲンゲ)で、花が一面に咲いている様子を遠くから見ると、低くたなびく紫の雲のように見えることに由来します。 また、ゲンゲは漢名の「翹揺(ぎょうよう)」を音読みしたものから転訛したという説もあります。 昔は、幼い女の子たちが花を摘んで茎を編みネックレスやブレスレットにして遊んだり、花の基部に松葉を差し込み、息を吹きかけて風車遊びなどをしたそうです。 根に根粒細菌を共生させており、空中窒素の固定能力があるので、水田にすき込むと水田土壌が豊かになります。 昔は水田の緑肥として広く栽培され、春の風物詩でした。 根粒は根のあちこちにでき、小さなジャガイモ状のものから、先端がいくつかに分かれたものまであり、成熟すると吸収され、なくなってしまいます。 春の若芽をおひたしに、花は天ぷらにするなど食用になり、利尿や解熱など民間薬としても利用されます。 1912年に発表された文部省唱歌の「春の小川」に♪春の小川は さらさら流る。岸のすみれや れんげの花に、・・・♪と歌われています。 岐阜県の県花に指定されています。 属名の「Astragalus」は、ギリシャ語の「astragalos(距骨)」が語源です。距骨はかかとの上側の短い骨のことで、これがゲンゲ属の名にも用いられた。 種小名の「sinicus」は、「中国の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2015年04月19日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2010年04月29日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2015年04月19日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2011年05月02日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2014年04月10日 撮影場所:横浜市西区平沼 |
撮影日:2010年04月29日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |