プリムラ・キューエンシス

和  名 : やぐらざくら(矢倉桜)
英  名 : Kew primrose
学  名 : Primula x kewensis
別  名 : なし
科  名 : サクラソウ科
属  名 : サクラソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : 園芸品種
撮影日:2015年03月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
草丈12〜18cmの多年草です。

日本原産のサクラソウ(Primula sieboldii)の仲間です。

ヒマラヤ周辺が原産の「Primula floribunda」とサウジアラビア原産の「Primula verticillata」との自然交雑種です。

1898年にイギリスのキュー王立植物園(Royal Botanic Gardens, Kew)で発見されました。

キュー王立植物園は1759年に設立され、世界中の植民地から植物を集め、現在では世界で最も有名な植物園です。2003年にユネスコ世界遺産に登録されています。

葉はロゼット状に根生し、長さ7〜10cmの卵形で、皺があり、縁には鋸歯があり、粉白色を帯びます。

茎頂に2〜4段の輪生状の花序を出し、直径1〜2cmの鮮やかな黄色い花を咲かせます。

花冠は合弁で、先端部は5裂し、裂片の先には1〜2個の切れ込みが入ります。

雄しべは5本で筒部につき、雌しべは1本で、柱頭は頭状となります。

果実は朔果です。

茎や葉の細毛からプリミン(primin)という物質を分泌するため、触ると被れることがあります。

属名の「Primula」は、ラテン語の「primos(最初)」が語源です。早春、花が他に先駆けて咲くことに由来します。

種小名の「kewensis」は、「イギリスのキュー王立植物園の」という意味です。
撮影日:2014年03月22日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2008年03月16日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 17/03/11
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.