![]() |
和 名 : なし 英 名 : Pineapple sage 学 名 : Salvia elegans 別 名 : パイナップルセージ 別 名 : サルビア・エレガンス 科 名 : シソ科 属 名 : アキギリ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : メキシコ,グアテマラ |
撮影日:2008年11月02日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
標高が2400〜3000mの高地の日当り、水はけの良い場所に生育する草丈1〜1.5mの多年草です。 株元からよく分枝し、直立します。 茎には4稜があります。 葉は長さ5〜10cmの先の尖った長卵円形で、縁には鋸歯があり、対生します。 葉にはパイナップル(Ananas comosus)のような香りがあります。 茎頂に筒部が細長い鮮やかな赤色の2唇形の唇形花をまばらに輪生させたものを、十数段穂状に作ります。 花は長さ4cmほどで輪生しますが、円形にはまとまらず、やや偏ります。 突き出した赤い花柱がよく目立ちます。 果実は小さい楕円形の小堅果で、暗褐色です。 和名はありません。英名は葉にパイナップルのような香りがあるサルビア(Salvia splendens)の仲間という意味です。 葉はポプリやお茶などにして楽しめ、ハーブとしての一面も持っています。 属名の「Salvia」は、ラテン語の「salvare(治療)」,「salveo(健康)」が語源です。この種の植物は薬用になるものが多いことに由来します。 種小名の「elegans」は、「優雅な」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2008年11月02日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2005年10月22日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |