![]() |
和 名 : おうごんまさき(黄金柾,黄金正木) 英 名 : Japanese spindle tree 学 名 : Euonymus japonicus var.aurea 別 名 : なし 科 名 : ニシキギ科 属 名 : ニシキギ属 種 類 : 常緑低木 花 期 : 夏(実期:冬) 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
|
撮影日:2009年04月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
マサキ(Euonymus japonicus)の変種で、黄金色の葉を出す樹高2〜3mの常緑低木です。 新芽が黄金色で、その後緑色の葉に変わっていきます。 日本では熊本県で発見されたものから繁殖させていったそうです。 葉の大きさ、形、花の大きさ、形はマサキと同じです。 暑さや寒さにも、潮風にも、刈り込みにも強いので、生垣に適しています。 属名の「Euonymus」は、ギリシャ語の「eu(良い)+ onoma(名)」が語源です。評判のいいといった意味です。 種小名の「japonicus」は、「日本の」という意味です。 変種名の「aurea」は、「黄金色の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2016年04月19日 撮影場所:横浜市中区・アメリカ山公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2008年04月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |