マサキ

和  名 : まさき(柾,正木)
英  名 : Japanese spindle tree
学  名 : Euonymus japonicus
別  名 : シタワレ
科  名 : ニシキギ科
属  名 : ニシキギ属
種  類 : 常緑低木
花  期 : 夏(実期:冬)
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2016年06月22日
撮影場所:横浜市西区・野毛山公園
海岸近くの林内や林縁に生育する樹高2〜3mの常緑低木です。

幹はよく分枝します。

樹皮は暗褐色で縦に浅い溝があり、本年枝は丸くて緑色です。

葉は長さ3〜8cm、幅3〜5cmの長い楕円形で、革質で艶があり、縁には浅い鋸歯があり、葉先は尖らず、対生します。

葉の表面は濃緑色、裏面は淡白青緑色です。

葉腋から集散花序を出し、直径5〜7mmの黄緑色から緑白色の4弁花を7〜15個咲かせます。

雌しべは1本で、中央にタワーのように立ち上がります。

花盤が発達し、4本の雄しべは花盤のふちにつき、花が開くと、放射状に広がります。

果実は直径6〜8mmの球形の朔果で、熟すと3〜4裂し、中から橙赤色の仮種皮に包まれた種子が4個はじけ出ます。

和名は、年中青い葉を付けているので、「真青木」(まさおき)と呼ばれ、これが転訛したという説があります。

塩害や乾燥に強く、刈り込みにも耐えるので、庭木や生垣として利用されます。

生垣によく植えられている黄色の斑入りはキンマサキ(Euonymus japonicus f. aureovariegatus)といい、白色の班入りはギンマサキ(Euonymus japonicus f. albomarginatus)といいます。

変種に新葉が黄色に染まるオウゴンマサキ(Euonymus japonicus var. aurea)、半蔓性のツルオオバマサキ(Euonymus japonicus var. radicifer)があります。

類似種に蔓性のツルマサキ(Euonymus fortunei)があります。

属名の「Euonymus」は、ギリシャ語の「eu(良い)+ onoma(名)」が語源です。評判のいいといった意味です。

種小名の「japonicus」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2016年06月22日
撮影場所:横浜市西区・野毛山公園
撮影日:2013年06月22日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2011年06月18日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2010年06月21日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2013年06月22日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2005年06月26日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2012年12月19日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2012年12月19日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2015年02月01日
撮影場所:横浜市旭区万騎が原

Last Update : 19/07/03
©2003-2019 Kazuya Koga. All rights reserved.