![]() |
和 名 : おおぼうしばな(大帽子花) 英 名 : なし 学 名 : Commelina communis var. hortensis 別 名 : アオバナ(青花) 科 名 : ツクユサ科 属 名 : ツクユサ属 種 類 : 一年草 花 期 : 夏 原産地 : 栽培変種 |
撮影日:2007年07月08日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
野草のツユクサ(Commelina communis)の栽培変種で、草丈1mにもなる一年草です。 茎は多肉質で柔らかく、直立〜斜上します。 葉は卵状被針形で互生し、基部は茎を抱きます。 茎先近くに出る花柄の先に、船形に合着した苞があり、そこから直径4〜5cmの青い花を咲かせます。 青くて大きい2枚の花弁と、白くて小さい1枚の下向きの花弁があります。 花弁の端はやや縮れたような形状を示します。 雄しべは6本、雌しべは1本です。 中心にある3本の雄しべは仮雄しべで、黄色い葯が目立ちますが、花粉を作りません。 花糸の長い2本の雄しべが花粉を作りますが、葯は目立たない色です。 花糸の長い1本の雄しべは仮雄しべと同じ黄色い葯ですが、花粉を作ります。 ツユクサと同じく、朝に開花し、午前中のうちには萎んでしまう一日花です。しかし、同じ苞から次々と花が咲きます。 蜜は出ないので虫は花に来ず、花が萎れる時に自家受粉します。 果実は朔果で、はじけて種を散らします。 和名のボウシバナは、花序を包んでいる半円形の苞を、帽子に見立てた名前で、ツユクサの別名です。ツユクサより大きい本種は大きな帽子ということです。 花弁の青色色素はコンメリニン(commelinin)で、水溶性で色落ちしやすいという特徴があるため、下絵を描くときの顔料として染織工芸の分野で用いられてきました。 特に京友禅の下絵を描く染料になる青花紙(あおばながみ)の原料として用いられ、滋賀県草津市を中心にした湖南地方で江戸時代中期から栽培されています。 2000年頃から、本種に含まれている成分に糖質吸収を妨げるものがあるという研究結果が報告され、以降健康食品としての応用に向けて、茶や乾燥粉末などの商品開発が行われています。 滋賀県草津市の市の花に指定されています。 属名の「Commelina」は、オランダの植物学者Johannes Commelin(1629-1692)の名前に因みます。 種小名の「communis」は、「普通の」という意味です。 変種名の「hortensis」は、「庭園栽培の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2007年07月08日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2007年07月08日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2007年07月08日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |