![]() |
和 名 : おおばこ(大葉子) 英 名 : Che Qian Zi, Oba-Ko 学 名 : Plantago asiatica 別 名 : シャゼンソウ(車前草) 別 名 : スモウトリグサ(相撲取草) 科 名 : オオバコ科 属 名 : オオバコ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春〜秋 原産地 : 日本,東アジア |
撮影日:2005年09月11日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
道端や空き地など、およそ人の歩く道がある限り生育している草丈10〜20cmになる多年草です。 山で道に迷った人が、本種を手がかりに道を発見して遭難を免れたという話もあります。 子供のころ葉柄を引っ張り合って相撲をしました。 葉は全て根生し、長さ5〜15cm、幅3〜8cmの卵形または広卵形で、縁が波打ちます。 葉柄は長く、断面は半月形です。 根生葉の間から高さ10〜20cmの花茎を数本伸ばし、先端に穂状花序をつけ、多数の白色の花が下から順に咲き上がっていきます。 花は4個の萼片と1個の苞に包まれています。 雌しべ先熟で、まず萼の間から柱頭が顔を出して受精したあと、ひらひらした白い葯をつけた雄しべ4本が伸び出てきます。 面白いのは、適度な踏みつけがなければ、他の草が高く伸びて光が当たらなくなり、生き延びられないということです。 そのために葉や花茎には踏みつけに適応できる丈夫な維管束が発達しています。みんなで踏みつけてあげましょう。 果実は蓋果で、上半部は円錐状でやや尖り、この部分が帽子のようにとれます。 若葉を摘み、塩茹でして柔らかくしてから、油いため、あえものなどにして食べられます。生のまま天ぷらにもします。 昔から、薬草としても知られ、健胃,利尿,咳止め,眼病,歯痛止めなどいろいろの薬効があるようです。 葉をあぶって腫れ物の吸い出しにも使うということです。 和名は、幅が広く大きい葉に因みます。 仲間にヘラオオバコ(Plantago lanceolata)があります。 中国では、牛馬車の通る道端に多いということから「車前草」と呼ばれます。 属名の「Plantago」は、ラテン語の「Planta(足裏)+ago(運ぶ)」を意味します。種子が人の靴裏にくっついて広がることを表しています。 種小名の「asiatica」は、「アジアの」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2005年05月08日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2005年09月11日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2006年05月20日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |