ヘラオオバコ

和  名 : へらおおばこ(箆大葉子)
英  名 : Ribwort plantain
学  名 : Plantago lanceolata
別  名 : イギリスオオバコ
科  名 : オオバコ科
属  名 : オオバコ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : ヨーロッパ
撮影日:2013年04月29日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園
草地や道端に生育する草丈20〜70cmの多年草です。

日本には江戸時代末期に渡来しました。

地下に太い根茎があります。

葉は長さ20〜30cm、幅1.5〜3pの細長い箆形で、根生し、茎葉はありません。

葉には短い波状の鋸歯があり、縁が波打ちます。

花茎を伸ばして長さ2〜8cmの円柱形の穂状花序を出し、白い小さな花を下部から上部へと次々に開花していきます。

花冠は長さ2〜2.5mmの下部が筒状の膜質で、先が4裂し、開出します。

花冠から1cmほど飛び出し、まわりを土星の環のように取り囲んでるのは4本の雄しべです。

雌雄異熟で、まず1本の雌しべが現れ、雌しべが萎えた頃、4本の雄しべが現れて花粉を作ります。自家受粉を防ぎ、健康な子孫を残す知恵です。

雄しべが出ているのは雄の時期、雄しべの上の方にあるのは雌の時期で、それぞれ雄性期、雌性期の花といいます。

なんとなく間が抜けて、滑稽なかっこうです。

果実は長さ3〜4mmの蓋果です。

茎が細長く、微風でもゆらゆらするので、撮影には苦労します。

子供のころ、葉柄を引っ張り合って相撲をした日本原産のオオバコ(Plantago asiatica)の仲間です。

和名は、オオバコの仲間で、葉が細長く、粘土細工に使う箆(へら)に似ているという意味です。

花粉症の原因植物になるようです。

環境省指定の要注意外来生物類型2に指定されています。

ヨーロッパではハーブとして食用や薬用に利用され、家畜用飼料としても栽培されています。

属名の「Plantago」は、ラテン語の「Planta(足裏)+ago(運ぶ)」を意味します。種子が人の靴裏にくっついて広がることを表しています。

種小名の「lanceolata」は、「披針形の」という意味です。葉の形を表しているのでしょう。
撮影日:2016年07月12日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2006年06月04日
撮影場所:横浜市緑区白山
撮影日:2010年05月05日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2005年05月21日
撮影場所:横浜市金沢区・富岡八幡公園
撮影日:2012年05月01日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園

Last Update : 17/03/23
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.