ノウゼンカズラ

和  名 : のうぜんかずら(凌霄花)
英  名 : Trumpet creeper
学  名 : Campsis grandiflora
別  名 : なし
科  名 : ノウゼンカズラ科
属  名 : ノウゼンカズラ属
種  類 : 蔓性落葉低木
花  期 : 初夏〜初秋
原産地 : 中国
撮影日:2011年07月08日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
樹高2〜5mの蔓性落葉低木です。

918年に刊行された最古の薬学書「本草和名」に記載があることから、日本には平安時代かそれより古い時代に渡来したといわれています。

幹から吸着根を出して、塀,壁,他の木などによじ登ります。

樹皮は灰褐色で、不規則に裂けます。

葉は対生で、3〜6対の小葉からなる長さ20〜30cmの奇数羽状複葉で、先に1枚の小葉がつきます。

小葉は長さ3〜7cmの長卵形で、先は細長く尖って、縁には粗めの鋸歯があります。

垂れ下がる円錐花序に、漏斗状で外面が赤橙色、内面が朱黄色の花を次々と咲かせます。

花冠は直径5〜10cmで、先が不規則に5裂して平開します。

雄しべは4本で、2本が長く、雌しべは1本で、柱頭が2裂します。

沢山の蜜を出すのでしょうか、蟻が群がっているところをよく見ます。

雨や曇の日が続くと花や蕾が落ちやすくなります。

果実は朔果ですが、日本では結実しにくいといわれています。

本属には本種と北アメリカ原産のアメリカ・ノウゼンカズラ(Campsis radicans)の2種があり、両者の交雑種(Campsis x tagliabuana)とともに栽培されています。

本種の花は赤橙色だけですが、アメリカ・ノウゼンカズラには赤橙色や黄色があります。

とても寿命の長い木で、豊臣秀吉(1537-1598)が朝鮮半島から持ち帰ったといわれるものが金沢市の玉泉園にまだ健在だそうです。

和名は、古名の乃宇世宇(のうせう)が転訛したとも、中国名「凌霄」の音読み「りょうしょう」または、「のしょう」が転訛したともいわれています。

中国名は凌霄花といい、凌には「しのぐ」、霄には「そら」の意味があり、「天を凌ぐほど高く登る花」という意味です。

属名の「Campsis」は、ギリシャ語の「Kampsis(湾曲)」が語源です。雄しべの形が曲がっていることに由来します。

種小名の「grandiflora」は、「大きな花の」という意味です。
撮影日:2016年07月07日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園せかいの広場
撮影日:2015年06月16日
撮影場所:東京都大田区萩中
撮影日:2013年06月25日
撮影場所:東京都大田区西糀谷
撮影日:2005年06月26日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園せかいの広場
撮影日:2007年06月17日
撮影場所:横浜市緑区東本郷
撮影日:2008年07月12日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園せかいの広場
撮影日:2010年07月07日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2013年06月25日
撮影場所:東京都大田区西糀谷
撮影日:2008年07月05日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 16/12/21
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.