アメリカ・ノウゼンカズラ

和  名 : アメリカのうぜんかずら(亜米利加凌霄花)
英  名 : Trumpet vine
学  名 : Campsis radicans
別  名 : なし
科  名 : ノウゼンカズラ科
属  名 : ノウゼンカズラ属
種  類 : 落葉蔓性木本
花  期 : 夏
原産地 : 北アメリカ
撮影日:2007年07月07日
撮影場所:横浜市神奈川区・反町公園
林縁などに生育し、吸着根を出して他の樹木や人工物に絡みついて伸び、高さ12mほどになる落葉蔓性木本です。

日本には大正時代の末期に渡来しました。

葉は奇数羽状複葉で対生し、小葉が3〜7対つきます。小葉は長さ3〜7cmの卵形で、表面に光沢があり、先が尖り、縁には粗い鋸歯があります。

茎頂に円錐花序を出し、黄橙色から赤色の筒状花を固まって多数つけます。

花冠は直径3〜4p、長さ6〜8pのラッパ形で、先が5浅裂します。

雄しべは4本、雌しべは1本で、柱頭が2裂します。

ノウゼンカズラ(Campsis grandiflora)とよく似ていますが、全体に小型で、花筒が長いことが特徴です。

果実は、長さ7〜15cmで長楕円形の朔果です。

本属には本種と中国原産のノウゼンカズラの2種があり、両者の交雑種(Campsis x tagliabuana)とともに栽培されています。

ノウゼンカズラの花は赤橙色だけですが、本種には赤橙色と黄色があります。

和名は、アメリカ原産のノウゼンカズラという意味です。

「凌霄花」は漢名で、「霄」は「空」の意味で、天空を凌ぐほどに高く伸びることから「凌霄」と名付けられたそうです。

日本では、漢名を「りょうしょう」または、「のしょう」と読んでいたものが、「ノウゼン」に変化したといわれています。

アメリカ・ケンタッキー(Kentucky)州の州花に指定されています。

属名の「Campsis」は、ギリシャ語の「Kampsis(湾曲)」が語源です。雄しべの形が曲がっていることに由来します。

種小名の「radicans」は、「根着の」という意味です。吸着根を出して樹木などに絡みつくことに由来します。
撮影日:2006年07月16日
撮影場所:横浜市神奈川区・反町公園
撮影日:2007年07月07日
撮影場所:横浜市神奈川区・反町公園
撮影日:2011年07月10日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2005年07月02日
撮影場所:横浜市神奈川区・反町公園
撮影日:2005年08月17日
撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園

Last Update : 16/09/22
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.