![]() |
和 名 : のこぎりそうもどき(鋸草擬き) 英 名 : 学 名 : Achillea x stricta 別 名 : セイヨウノコギリソウモドキ(西洋鋸草擬き) 科 名 : キク科 属 名 : ノコギリソウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏 原産地 : 地中海沿岸地方,東ヨーロッパ |
撮影日:2006年07月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
草丈50〜100cmの多年草です。 茎は直立し、よく分枝します。 根生葉は3回羽状複葉、茎生葉は2回羽状複葉で、小葉は細かく裂けます。茎生葉は互生します。 茎の先に散房花序を出し、直径3〜5mmの花を多数咲かせます。 花の周辺には紅色で雌性の舌状花が5枚つき、中央には白色の両性の筒状花が半球状に集まります。 果実は痩果です。 セイヨウノコギリソウ(Achillea millefolium)の赤花と見分けがつきませんが、本種の筒状花は小さめで数が多く、中心が盛り上がった感じに見えます。 属名の「Achillea」は、ギリシャ神話に登場する英雄アキレス(Achilles)の名前に由来します。 アキレスがケンタウロス(Kentauros)から同属の種の効能に関する知識を授けられ、傷薬を作って自軍の兵士に与えたという伝説に由来します。 種小名の「stricta」は、「硬い」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2007年07月08日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2007年07月08日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2008年07月28日 撮影場所:横浜市緑区鴨居 |