![]() |
和 名 : のぶき(野蕗) 英 名 : なし 学 名 : Adenocaulon himalaicum 別 名 : なし 科 名 : キク科 属 名 : ノブキ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
|
撮影日:2015年09月13日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
山地の林床や谷間の湿り気の多いところ生育する草丈50〜80cmの多年草です。 横に這う地下茎をもちます。 葉は長さ10〜20cmの長い葉柄があり、葉身は長さ10〜20cm、幅11〜22cmの三角状腎形で互生し、裏面には白い綿毛が密生します。 フキ(Petasites japonicus)の葉に似ていますが、葉の先がやや尖り、葉柄に狭い翼があります。 茎の上部に短い枝を出して直径5〜8mmの小さな白い頭花を咲かせます。 花は中心部に両性花が多数固まって付き、周囲に雌花が付きます。 両性花は筒状で内側に7〜18個あり、長さ2mm、5裂して裂片は長さ1mmほどです。 雌花は筒状で周囲に7〜11個あり、花冠は長さ1.5mmほどの広鐘形で4〜5裂し、退化した葯があります。 結実しない両性花が落ちた後に、雌花の果実だけが放射状形に残り、先端部分の柄の太い腺毛が目立つようになります。 果実は長さ6〜7oの先の太い棍棒状の痩果で、放射状に並び、冠毛はなく、先の方に腺体があり、熟すと黒くなります。 痩果には粘液を出す濃紫色の粘腺点があり、これで動物に付着して種子を散布します。粘着型のやっかいな引っ付き虫の一つです。 和名は、葉がフキに似ていることから、野に生えるフキという意味です。 若い芽は食用になります。 属名の「Adenocaulon」は、ギリシャ語の「adenos(腺)+caulos(茎)」という合成語で、花茎上部に粘質の腺毛が密生していることに因ります。 種小名の「himalaicum」は、「ヒマラヤ山脈の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2013年09月22日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
||
![]() |
||
撮影日:2013年09月22日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
||
![]() |
||
撮影日:2014年09月15日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2008年09月15日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
撮影日:2008年10月12日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
撮影日:2011年09月18日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |