ニオイバンマツリ

和  名 : においばんまつり(匂蕃茉莉)
英  名 : Yesterday-Today-and-Tomorrow,
       Morning-moon-and-night,Kiss-me-quick

学  名 : Brunfelsia latifolia
別  名 : ブルンフェルシア
科  名 : ナス科
属  名 : バンマツリ属
種  類 : 常緑低木
花  期 : 春〜夏
原産地 : 中南アメリカ,西インド諸島
撮影日:2017年05月11日
撮影場所:横浜市西区戸部本町
樹高1〜3mの常緑低木です。

日本には明治時代の末期に観賞用として渡来しました。

株元からよく分枝し、細い枝が密生します。

葉は長さ5〜10cm、幅2〜3cmの楕円形で互生し、革質で光沢があり、先端が尖ります。

芳香のある直径2〜3cmの花を咲かせます。

咲き始めは中心のみ白色で全体は紫色ですが、しだいに藤色、2〜3日すると白色になり、同じ木に二色の花が咲いているように見えます。

ジャスミン(Jasminum polyanthum)に似た香りがあり、夜になると更に強く香ります。

花は漏斗形で基部がつながっていて、先端は5裂し平開し、各裂片の縁部は大きく波打ちます。

紫色の咲き始めの花では、花の中心には雄しべだけが見え、白い終わりごろの花では長く伸びた雌しべが目立ちます。

雄性先熟で、最初は雄花、最終的には雌花に変わって自家受粉を避けています。

雄しべは5本、雌しべは1本です。

果実は直径1〜2cmの球状の液果で、緑色〜褐色に熟しますが、結実することは稀です。

和名は、花がマツリカ(茉莉:Jasminum sambac:ジャスミンの一種)に似た匂いがあり、蕃(外国)から到来したことに由来します。

本種は、近年の研究により、学名Brunfelsia australisであるとの見解があります。

根,葉や果実等にアルカロイド(alkaloid)を含み有毒です。

仲間にバンマツリ(Brunfelsia uniflora:花径3cm),アメリカバンマツリ(Brunfelsia americana:黄花),オオバンマツリ(Brunfelsia calycina:花径5cm)等があります。

属名の「Brunfelsia」は、ドイツ人の神学者で植物学者のOtto Brunfels(1488-1534)の名前に因みます。

種小名の「latifolia」は、「広葉の」という意味です。
撮影日:2003年09月14日
撮影場所:東京都文京区・白山神社
撮影日:2012年05月18日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2013年05月07日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2009年05月30日
撮影場所:横浜市中区・ブラフ18番館
撮影日:2003年09月14日
撮影場所:東京都文京区・白山神社
撮影日:2012年05月18日
撮影場所:東京都大田区南蒲田

Last Update : 19/02/12
©2003-2019 Kazuya Koga. All rights reserved.