ニガナ

和  名 : にがな(苦菜)
英  名 : Korean lettuce
学  名 : Ixeridium dentatum
別  名 : シロニガナ(白苦菜)
科  名 : キク科
属  名 : ニガナ属
種  類 : 多年草
花  期 : 晩春〜初夏
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2015年05月04日
撮影場所:横浜市青葉区・こどもの国
道端や山野に普通に生育する草丈20〜50cmの多年草です。

葉は広披針形から倒卵状長楕円形で互生します。

根生葉は長さ13〜18p、幅2〜5pの倒披針形で、長い葉柄があって、縁にはまばらな鋸歯があり、ときに羽状に切れ込みます。

茎葉は長さ4〜5cmの線形で、基部は丸く張り出して茎を抱きます。

上部で枝分かれし、茎先に集散花序を出し、直径15〜19mmほどの舌状花のみの黄色い花を咲かせます。

舌状花(花弁ではなく小花)は普通5〜6個で先に5歯があり、7〜11個のものはハナニガナ(Ixeridium dentatum ssp. nipponicum var. albiflorum f. amplifolium)と呼ばれます。

雄しべは5本の葯が合体して筒になる集約雄しべになります。舌状花にそれぞれ集約雄しべがあるので、雄しべが5〜6本あるように見えます。

合体した葯の中から1本の雌しべが伸び、伸びきったところで柱頭が2裂します。

果実は長さ4〜4.5mmの紡錘形の痩果で、長さ4mmほどの褐色の冠毛がつきます。

和名は、葉や茎に苦味のある乳液を含むことに因ります。

葉や茎を傷付けると白色の苦味のある乳液が出ます。

沖縄料理で野菜として利用するニガナ(ンジャナ)は本種とは違い、ホソバワダン(Crepidiastrum lanceolatum)という別種です。

中国では赤ん坊が生まれたとき、授乳の前に「五味(酸・苦・甘・辛・鹹)」をまず教えるそうで、「苦味」に使われるのが本種のジュースだそうです。

朝鮮半島ではキムチにもするそうです。

白花種はシロニガナと呼ばれますが、分けない分類に変わってきています。

タカサゴソウ属のジシバリ(標準和名はイワニガナ:Ixeris stolonifera),オオジシバリ(Ixeris japonica)に似ていますが、ジシバリの葉は小さく円形で、舌状花は10数個〜20個、オオジシバリはジシバリより大きく、葉は箆形で、舌状花は10数個〜20数個です

花の形がよく似ていて花色が淡青色のキクニガナ(Cichorium intybus)があります。

属名の「Ixeridium」は、「キク科タカサゴソウ属(Ixeris)に似た」という意味です。

種小名の「dentatum」は、「鋭い鋸歯の」という意味です。
撮影日:2012年05月12日
撮影場所:川崎市多摩区菅北浦
撮影日:2013年04月29日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2015年05月04日
撮影場所:横浜市青葉区・こどもの国
撮影日:2016年05月05日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 18/09/25
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.