![]() |
和 名 : いわにがな(岩苦菜) 英 名 : Creeping lettuce 学 名 : Ixeris stolonifera 別 名 : ジシバリ(地縛) 科 名 : キク科 属 名 : タカサゴソウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
撮影日:2012年05月01日 撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園 |
日当たりの良い山野,田畑,道端等に普通に生育する草丈8〜15cmの多年草です。 茎は細長く、やや赤みを帯び、長い匍匐枝を伸ばし、節から根を出して広がります。 根生葉は長さ1〜3cm、幅1〜2.5cmの柔らかい円形ないし広い楕円形で、全縁で、長い柄があります。 茎葉はありません。 根生葉の間から細い花茎を出し、直径2〜2.5cmの舌状花のみの黄色い頭花を咲かせます。 舌状花は15〜20個で、先端には5歯があり、雨の日や夕方には閉じます。 雄しべは5本の葯が合体して筒になる集約雄しべになります。舌状花にそれぞれ集約雄しべがあるので、雄しべが多数あるように見えます。 合体した葯の中から1本の雌しべが伸び、伸びきったところで柱頭が2裂します。 他花受粉できなかった場合は、雌しべの柱頭をくるりと巻き、花柱に付着している自分の花粉で同花受粉します。 果実は長さ4〜6mmの紡錘形の痩果で、先は嘴状に尖り、長さ5mmほどの白色で綿毛状の冠毛がつきます。 和名は、岩の上等でも少しの土があれば生育でき、茎や葉を切って舐めると苦い白い乳液が出ることに由来します。 別名は、節から根を出して増える様子が地面を縛るように見えることに由来します。この別名で呼ばれることが多いようです。 茎や葉を切ると舐めると苦い白い乳液が出ます。 よく似た同属のオオジシバリ(Ixeris japonica)は全体が大きく、葉の形が箆状で、生育地もやや湿った場所を好みます。 ニガナ属のニガナ(Ixeridium dentatum)にも似ていますが、ニガナは舌状花が5〜6個と少なく、根生葉は長い倒披針形で、茎葉の基部は丸く張り出して茎を抱きます。 属名の「Ixeris」は、本属のある植物のインド名が語源です。 種小名の「stolonifera」は、「匍匐枝のある」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2006年05月01日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2006年05月01日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2012年05月01日 撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園 |