ネリネ

和  名 : ひめひがんばな(姫彼岸花)
英  名 : Nerine, Diamond lily
学  名 : Nerine sarniensis cv.
別  名 : ネリネ
別  名 : ダイアモンドリリー
科  名 : ヒガンバナ科
属  名 : ヒメヒガンバナ属
種  類 : 多年草
花  期 : 秋
原産地 : 南アフリカ
撮影日:2013年12月26日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
Nerine sarniensis、Nerine bowdenii、Nerine undulataの3種を中心に交配された園芸品種群です。

明るく日当たりの良い暖かな土地を好む草丈40〜60cmの多年草です。

ヒメヒガンバナ(Nerine undulata)は大正時代の末期に観賞用として渡来しました。

葉は紐状で根生し、晩春には枯れて休眠に入ります。

花茎の先に散形花序をつけ、直径5〜6cmの漏斗型の花を10〜20輪咲かせます。

花披片は6枚で、縁が波打って反り返ります。

花色は赤,朱赤,白,ピンク,ローズ,オレンジ,アプリコット,筋入りと多様です。

雄しべと雌しべが長く突き出します。

果実は朔果で、3深裂します。

和名は、ヒガンバナ(Lycoris radiata)に似ていて小型であることに因みます。

Nerine sarniensisは花色が豊富で、花に光が当たると輝き、ダイヤモンドリリーと呼ばれます。

17世紀頃からイギリスで育種が始まり、現在ではわが国でも行われています。

ヒガンバナに似ていますが、花茎は中空ではなく、花もやや小さく、花期にも葉が出ています。

属名の「Nerine」は、ギリシャ神話の海の女神「ネーレーイス(Nereis)」が語源です。

種小名の「sarniensis」は、Nerine sarniensisの原産地とされているGuernseyのローマ名であるSarnia島の名前に由来します。
撮影日:2004年11月11日
撮影場所:東京都中央区・トリトンスクエア
撮影日:2014年01月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(ウンドゥラータ)
撮影日:2012年12月19日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 20/12/05
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.