![]() |
和 名 : ねじばな(捩花) 英 名 : Ladies' tresses, Pearl twist 学 名 : Spiranthes sinensis var. amoena 別 名 : モジズリ(捩摺) 科 名 : ラン科 属 名 : ネジバナ属 種 類 : 多年草 花 期 : 初夏 原産地 : 日本,中国,サハリン,シベリア |
|
撮影日:2018年06月24日 撮影場所:横浜市西区・高島水際線公園 |
芝生などの草丈の低い、日当たりのよい草地に生育する草丈10〜40cmの多年草です。 地生ランです。 根生葉は長さ5〜20cm、幅3〜10mmの広線形で数枚つきます。 花茎には鱗片状になった細長く先の尖った葉が1〜3枚あって、茎に張りつくようにくっついています。 螺旋状に捩じれた長さ5〜15cmの穂状花序を出して、直径5mmほどの花を20個以上横向きに咲かせます。 ラン科の花には6枚の花被片があり、外花被片(萼片)が3枚、内花被片(花弁)が3枚(側花弁2枚と唇弁1枚)です。 一番上に背萼片1枚、そのすぐ下に重なるように側花弁2枚、横に左右に伸びる側萼片2枚、真ん中に大きい唇弁1枚です。 唇弁には縁に細かいギザギザの歯牙があります。 花色は唇弁が白色で、他はピンクから紅紫色です。 花の基部に1個の苞があり、花茎や花弁に腺毛があります。 花の奥に雄しべと雌しべが合体した蕊柱があります。 稀に全体が白い花もあるそうです。 螺旋の巻き方には左巻きだけではなく、右巻きのものもあり、途中で巻き方の変わるものもあります。 何故、螺旋状に捩じれて咲くのでしょうか。不思議ですね。 花が皆一方向に向けば茎が傾くので、花の方で工夫して捩じるように花をつけるようになったという説があります。 果実は朔果です。 和名は、花が捩じれて咲くことに由来します。 別名のモジズリは、信夫捩摺(しのぶもじずり)という平安、鎌倉時代の陸奥信夫地方(現在の福島県中通り地方)特産の乱れ模様の織物(石に草木を擦りつけ、布にその色を移し、捩れた模様をつける)に由来します。 属名の「Spiranthes」は、ギリシャ語の「speira(螺旋)+ anthos(花)」が語源です。花穂が螺旋状に捩じれることに由来します。 種小名の「sinensis」は、「中国の」という意味です。 変種名の「amoena」は、「愛すべき」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2010年06月26日 撮影場所:横浜市西区・臨港パーク |
||
![]() |
||
撮影日:2005年06月26日 撮影場所:横浜市中区・ 山下公園世界の広場 |
||
![]() |
||
撮影日:2006年06月25日 撮影場所:横浜市中区・ 山下公園世界の広場 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2012年06月24日 撮影場所:神奈川県大和市・郷土民家園 |
撮影日:2013年06月29日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
撮影日:2008年09月27日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |