![]() |
和 名 : なんきんはぜ(南京黄櫨) 英 名 : Vegetable tallow 英 名 : Chinese tallow tree 学 名 : Triadica sebifera 別 名 : トウハゼ(唐黄櫨) 科 名 : トウダイグサ科 属 名 : ナンキンハゼ属 種 類 : 落葉高木 花 期 : 夏(実期:秋) 原産地 : 中国 |
|
撮影日:2006年11月25日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
樹高6〜15mの落葉高木です。 日本には江戸時代に伝わったとされ、蝋の採取用に栽培されました。 乾燥に強く、剪定にもよく耐え、紅葉が美しいことなどから公園樹や街路樹として植栽されています。 樹皮は灰褐色で、不規則に縦に裂けます。 若枝は淡緑色で後に褐色になります。 枝や葉を傷つけると白い乳液が出ます。 葉は長さ3〜7cm、幅3〜7cmの菱形状卵形で、先端が尾状に尖って互生し、秋にはとても美しく紅葉します。 葉柄は長さ2〜8cmと長く、葉と葉柄の境界部に一対の緑色の腺体があります。 枝先に長さ6〜18cmの総状花序を出し、小さな黄色い花を一杯咲かせますが、あまり目立ちません。 長い花序のほとんどは雄花で、花序の基部に0〜数個の雌花が短い柄の先に付きます。 花弁はなく、雄花の雄しべは2〜3本、雌花の花柱は3つに分かれ、先は開きます。 果実は直径1cmほどの3稜がある扁球形の朔果で、初めは緑色で、熟すと褐色〜黒色になり、秋に裂開し、長さ7mmほどの広卵形で表面が蝋質の仮種皮に包まれた種子を3個のぞかせます。 ポップコーンが木に生っているような印象です。 種子は有毒ですが、昔は蝋や油を採ったそうです。しかし、融点が低いので夏の蝋燭には使いにくい難点があります。 ムクドリなどの鳥類がこの種子を摂食し、蝋状物質を消化吸収して種子を排泄することで種子分散が起こります。鳥には有毒ではないようです。 紅葉が美しく、赤い葉と白い種子のコントラストが綺麗です。 根皮,果実を乾燥させたものを生薬で「烏臼(うきゅう)」といい、利尿剤や瀉下剤として利用します。 和名は、ハゼノキ(Toxicodendron succedaneum)と同様に蝋を採る中国南部原産の木という意味です。 英名のtallowは、獣脂の意味で、種子に油分が豊富なことに由来します。 属名の「Triadica」は、Triは数字の3の意味で、双子葉植物には珍しい三数性(花葉の基本数が3であるもの)であることに由来します。 種小名の「sebifera」は、「脂肪のある」という意味です。種子から油が採れることに由来します。 |
|
![]() |
||
撮影日:2016年11月02日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2007年07月21日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2006年07月08日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2014年06月29日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
撮影日:2016年06月24日 撮影場所:横浜市中区新港 |
撮影日:2005年08月21日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2014年11月16日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
撮影日:2006年11月25日 撮影場所:横浜市金沢区・ ベイサイドマリーナ |
撮影日:2011年11月23日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |