ハゼノキ

和  名 : はぜのき(櫨の木,黄櫨の木)
英  名 : Wax tree
学  名 : Rhus succedanea
別  名 : リュウキュウハゼ(琉球櫨)
別  名 : ロウノキ(蝋の木)
科  名 : ウルシ科
属  名 : ウルシ属
種  類 : 落葉高木
花  期 : 晩春〜初夏(実期:秋)
原産地 : 中国
撮影日:2005年05月26日
撮影場所:広島市中区・縮景園
温暖な山野に生育する樹高7〜10mの落葉高木です。

日本には、安土桃山時代末の1591年(天正19年)に筑前の貿易商人・神屋宗湛や島井宗室らが蝋を採るために、中国南部から種子を輸入したことにより渡来しました。

それとは別に、室町時代に琉球王国に伝わり、果実から木蝋を採取する資源作物として、江戸時代に琉球王国から薩摩藩に持ち込まれました。

樹皮は灰褐色〜暗赤色で、若い樹皮には皮目があり、老木になると縦に裂け目が入ります。

葉は互生し、長さ20〜30cmの奇数羽状複葉で9〜15枚の小葉からなります。

小葉は長さ5〜12cm、幅1.5〜4cmの披針形で先端が尖った全縁で、表面は濃い緑色で光沢があり、裏面は白っぽくなっています。

秋には美しく紅葉します。

雌雄異株で、長さ5〜10cmの円錐花序に小さな黄緑色の5弁花を多数つけ、花弁は外側に曲がって丸くなります。

雄花には5本の雄しべがあり、雌花の雌しべの柱頭は3裂します。

果実は直径10〜15mmの偏球形の核果で、緑色から秋に淡褐色に熟します。

中果皮は粗い繊維質で、その間に高融点の脂肪を含んだ顆粒が充満しています。

冬になると、カラスやキツツキなどの鳥類が高カロリーの餌として好んで摂取し、種子散布に寄与します。

内果皮からは蝋が採れ、和蝋燭の原料にされます。

櫨蝋は良質で、海外でもJapan Waxとして評価が高いそうです。

和名は、美しい紅葉の色を埴土(埴輪を作る粘土)の色に見立て、埴輪をつくる人「埴師(はにし)」から「ハニシ」といい、ハジ、さらにハゼと転訛したという説があります。

ただし、この「ハゼ」は現在のヤマウルシ(Rhus trichocarpa)を指していました。

それまでは、日本に自生するヤマウルシ,ヤマハゼ(Rhus sylvestris)の果実を主原料とて木蝋を作っていため、中国から渡来した本種と区別するためにつけられたのが「ハゼノキ」という名前です。

ウルシ(Rhus verniciflua)ほどではありませんが、人によってはそばを通っただけで被れることがあります。

葉の表裏ともに毛がない点で、日本に古来から自生するヤマハゼと区別できます。

俳句の世界では、秋に美しく紅葉する本種を櫨紅葉(はぜもみじ)とよび秋の季語になっています。

属名の「Rhus」は、ギリシャの古名「Rhous」をラテン語化したものです。

種小名の「succedanea」は、「代用薬の」という意味です。
撮影日:2005年05月26日
撮影場所:広島市中区・縮景園
撮影日:2015年07月18日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2010年10月16日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2013年12月07日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2016年12月05日
撮影場所:横浜市中区新港
撮影日:2015年11月22日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2007年12月09日
撮影場所:神奈川県大和市・常泉寺
撮影日:2013年11月14日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2016年12月08日
撮影場所:横浜市西区・野毛山公園

Last Update : 17/01/03
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.