ナガバオモダカ

和  名 : ながばおもだか(長葉面高)
英  名 : Chinese arrowhead
学  名 : Sagittaria graminea
別  名 : ジャイアント・サジタリア
科  名 : オモダカ科
属  名 : オモダカ属
種  類 : 抽水性の多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 北アメリカ東部
撮影日:2022年04月21日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・
滝ノ川あじさいロード
水路,湿地,沼地等に生育する草丈30〜60cmの抽水性の多年草です。

雌雄同株の雌雄異花ですが、日本に生育するものは雌花しかつけません。

沈水葉は下面に角があり、上面は平らな葉状柄があり、長さ6.5〜35cm、幅1〜4cmです。

水上葉は長さ7〜17cmの長い葉柄をもち、葉身は長さ15〜20cm、幅2〜3cmの線形で、全縁です。

茎の上部に3輪生の総状花序を出し、下部に雌花、上部に雄花を付けますが、国内のものは雄花を付けません。

雌花は直径1.5〜2cmで、花弁は3枚で白色、中央部に多数の緑色の雌しべがあります。

果実は長さ1.5〜3o、幅1〜1.5oの倒披針形の痩果ですが、日本では結実せず、長い走出枝を伸ばして栄養繁殖します。

和名は、オモダカ(Sagittaria trifolia)の仲間で、葉が細く長いことに由来します。

繁殖力が強く、外来生物法により要注意外来生物に指定されています。

別属ですが、葉が丸いマルバオモダカ(Caldesia parnassifolia)というものもあります。

属名の「Sagittaria」は、ギリシャ語の「sagita(矢)」が語源です。矢形の葉の形状に由来します。

種小名の「graminea」は、「イネ科のような」という意味です。
撮影日:2005年08月17日
撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園
撮影日:2011年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園

Last Update : 23/05/25
©2003-2023 Kazuya Koga. All rights reserved.