マルバオモダカ

和  名 : まるばおもだか(丸葉面高)
英  名 : なし
学  名 : Caldesia parnassifolia
別  名 : なし
科  名 : オモダカ科
属  名 : マルバオモダカ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 日本,中国,インド,オーストラリア
撮影日:2007年08月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
池や沼に生育する草丈0.5〜1mの多年生の浮葉〜抽水植物です。

水深が深いところでは浮葉を中心に展開しますが、浅いところでは抽水葉を多くつけます。

葉柄の長さは10〜60cm、葉は長さ5〜14cm、幅3〜10cmの円形または腎臓形で、根生します。

花茎を伸ばして、3枝を輪生し、各枝はさらに数個の花柄を輪生します。

円錐花序に白い3弁花を咲かせます。花弁の縁には浅い切れ込みが入ります。

雄しべは6本で葯は黄色、雌しべは6〜10本です。

胚珠はむき出しになっていて、受粉して種子が形成された後も、種子に雌しべの痕跡が残ります。

果実は長さ3mmほどの楕円形の痩果で、背面に2個の縦溝があり、水に浮きます。

和名は、丸い葉を持つオモダカ(Sagittaria trifolia)という意味です。

オモダカの名前は、人の顔に似た葉を高く伸ばしている様子を指して「面高」とされたとも、中国語で湿地を意味する涵澤(オムダク)に由来するともいわれています。

環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧U類に指定されています。

別属ですが、葉が長いナガバオモダカ(Sagittaria graminea)もあります。

属名の「Caldesia」は、イタリアの植物学者Lodovico Caldesi(1821-1884)の名前に因みます。

種小名の「parnassifolia」は、 ラテン語で「parnassi(パルナッソス山)+folia(葉)」という意味であり、ギリシャのパルナッソス山のように丸い葉を持ったオモダカを意味しています。
撮影日:2007年08月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2007年08月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 23/09/18
©2003-2023 Kazuya Koga. All rights reserved.