ムラサキシキブ

和  名 : むらさきしきぶ(紫式部)
英  名 : Japanese beautyberry
学  名 : Callicarpa japonica
別  名 : ミムラサキ(実紫)
科  名 : シソ科
属  名 : ムラサキシキブ属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 初夏(実期:晩秋〜冬)
原産地 : 日本
撮影日:2004年06月13日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
低い山地に生育する樹高2〜3mの落葉低木です。

幹は灰褐色で、皮目は惰円形です。

新枝には星状毛と腺点があります。

葉は長さ6〜13cm、幅3〜6cmの長楕円形で、先が尖り、縁には細かな鋸歯があり、対生します。

成葉はほぼ無毛で、脈腋に微細な星状毛が僅かにあり、葉裏には淡黄色の腺点が多数あります。

葉腋に集散花序を出し、直径3〜5mmの小さな淡紫色の花を密に咲かせます。

花冠には短い筒部があり、先が4裂し、平開します。

雄しべは4本で、葯は黄色、雌しべは1本で、柱頭は2裂、ともに花冠から飛び出ます。

花は枝の下部から上部に咲き上がります。

果実は直径3〜4mmの球形の核果で、綺麗な紫色に熟します。

材は真っすぐに伸びて強靱であることから、金槌などの道具の柄や杖として利用されます。

戦国時代には、火縄銃の銃身掃除や弾丸込めのための唐子棒にも使われました。

花も果実も白色のシロシキブ(白式部:Callicarpa japonica f. albibacca)もあります。

よく似たコムラサキ(Callicarpa dichotoma)は、細い枝が長く伸びて弓状に枝垂れ、本種に比べ果実が多数固まってつき、花序が葉腋の2〜3mm上部につき、葉の先半分に不揃いの鋸歯があります。

ヤブムラサキ(Callicarpa mollis)も似ていますが、星状毛は少なく、早期に脱落します。

和名は、紫色の果実の清楚な美しさを、平安時代の才女で美女の紫式部(978-1016)に喩えたものです。

江戸時代までは、紫色の果実が敷き詰められたようにつく「むらさきしきみ(紫敷き実)」や紫色の実が茂る「むらさきしげみ(紫茂実)」と呼ばれていたものが、江戸時代の植木屋が「紫式部」になぞらえて名付けたともいわれています。

別名のミムラサキは、紫の果実をびっしりとつけることに因みます。

属名の「Callicarpa」は、ギリシャ語の「callos(美しい)+carpos(果実)」が語源で、果実が美しいことに因みます。

種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2004年10月30日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2005年06月25日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2005年06月25日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2012年06月08日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
撮影日:2013年06月09日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・
横浜市児童遊園地
撮影日:2011年06月15日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
撮影日:2004年10月30日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2011年11月13日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 17/12/23
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.