コムラサキ

和  名 : こむらさき(小紫)
英  名 : Purple beautyberry
学  名 : Callicarpa dichotoma
別  名 : コシキブ(小式部)
科  名 : シソ科
属  名 : ムラサキシキブ属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 夏(実期:晩秋〜初冬)
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2016年09月19日
撮影場所:横浜市西区・掃部山公園
山麓の湿地等に生育する樹高2〜3mの落葉低木です。

樹皮は黄褐色で滑らか、やや大きい皮目があり、枝には星状毛があって、枝先は垂れ下がります。

葉は長さ3〜7p、幅1.5〜3pの倒卵状長楕円形で、先が尾状に尖り、先端に近い上半分だけに鋸歯があり、対生します。

葉腋の2〜3mm上から上向きに集散花序を出し、淡紅色の直径3〜4mmの小さな花を密に咲かせます。

花は筒状で、先が4裂して平開します。

雄しべは4本で、葯は黄色、雌しべは1本で、柱頭は4裂、ともに花冠から飛び出ます。

果実は直径3mmほどの球形の核果で、鞠のように固まってつき、光沢があり、紫色に熟します。

花も果実も白いものがあり、シラタマコシキブ(白玉小式部:Callicarpa dichotoma f. albifructa)ないしシロミノコムラサキ(白実の小紫)と呼ばれます。

和名はムラサキシキブ(Callicarpa japonica)に似ていて、全体に小型なことに因ります。

よく似たムラサキシキブは、葉全体に鋸歯があり、花も果実も葉腋から出て、果実はより大きく疎らにつきます。

別名のコシキブは、平安時代の女流歌人・小式部内侍(999-1025)に因みます。

属名の「Callicarpa」は、ギリシャ語の「callos(美しい)+carpos(果実)」が語源で、果実が美しいことに因みます。

種小名「dichotoma」は、「二股になった」という意味です。
撮影日:2012年09月29日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2013年06月25日
撮影場所:東京都大田区西糀谷
撮影日:2015年09月21日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・
横浜市こども植物園

(シロミノコムラサキ)
撮影日:2013年06月08日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2007年07月07日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
撮影日:2004年06月20日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2017年06月15日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2017年09月03日
撮影場所:横浜市西区・掃部山公園
撮影日:2007年09月02日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2012年09月29日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2015年09月06日
撮影場所:横浜市西区・野毛山動物園
撮影日:2004年06月20日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
(シロミノコムラサキ)
撮影日:2012年09月29日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
(シロミノコムラサキ)
撮影日:2009年09月06日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(シロミノコムラサキ)

Last Update : 17/12/24
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.