ムラサキエノコロ

和  名 : むらさきえのころ(紫狗尾)
英  名 : なし
学  名 : Setaria viridis f. misera
別  名 : ムラサキエノコログサ(紫狗尾草)
科  名 : イネ科
属  名 : エノコログサ属
種  類 : 一年草
花  期 : 晩春〜秋
原産地 : 世界の温帯
撮影日:2005年11月20日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
日当たりのよい道端や空き地、河原などに生育する草丈20〜80cmの一年草です。

どこにでも見られるエノコログサ(Setaria viridis)の花序の剛毛が紫褐色になる変種です。

葉、葉鞘や茎なども紫色を帯び、小穂の大きさなどはエノコログサと同じです。

滑らかで細長い茎は直立し、茎基部で分枝して茎節で曲がります。

茎を巻く葉の根もとに毛が生えています。

葉は幅5〜8oの細長い楕円形で、縁に細かい鋸歯があり、互生します。

花序は長さ3〜6pの穂状で直立します。

小穂は長さ2oほど、第1苞頴は長さ0.8oほど、第2苞頴は長さ2oほどで小穂と同じ長さです。

小穂の基部に長さ8〜12oの紫褐色の剛毛があり、花序全体が紫色に見えます。

和名は、花序全体が紫色に見えることに因ります。

他の仲間に、都市部に多い大型種のアキノエノコログサ(Setaria faberi)、花穂が金色になるキンエノコロ(Setaria pumila)があります。

属名の「Setaria」は、ラテン語の「seta(剛毛)」が語源です。

種小名の「viridis」は、ラテン語の「緑色の」という意味です。

品種名の「misera」は、「哀れな、貧弱な」という意味です。
撮影日:2005年11月20日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2010年09月19日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 17/05/04
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.