ムクナ・ベネッティー

和  名 : なし
英  名 : New Guinea creeper,Parrot's beak
学  名 : Mucuna bennettii
別  名 : なし
科  名 : マメ科
属  名 : トビカズラ属
種  類 : 常緑蔓性低木
花  期 : 秋
原産地 : パプアニューギニア
撮影日:2005年11月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
蔓性の低木で、蔓の長さは20mにもなります。

葉は三出複葉で互生します。

3個の小葉は卵形で短い葉柄があり、先は尖り、つけ根の部分は円形で全縁です。

長く伸びた枝の葉腋に長さ1mほどの総状花序を出し、蝶形のオウムの嘴のような花をいっぱいに下垂します。

花の長さは7〜8cmで、花弁は5枚、上方に大きくよく目立つ旗弁が1枚、二枚貝のように合わさった2枚の竜骨弁を2枚の翼弁が下から受けるように挟んでいます。

竜骨弁は湾曲して先は上向きに尖っています。

花は朱色や赤色、緋色等があります。

世界で最も美しい花の一つといわれています。

果実は周囲を多毛で覆われた狭長方形の豆果です。

色は違いますが、花姿は同じマメ科のヒスイカズラ(Strongylodon macrobotrys)によく似ています。

属名の「Mucuna」は、この属の蔓性樹木のブラジルでの現地名に由来します。

種小名の「bennettii」は、イギリスの植物学者Alfred William Bennett(1833-1902)の名前に因みます。
撮影日:2005年11月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2005年11月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2015年11月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室

Last Update : 24/05/20
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.