 |
和 名 : ひすいかずら(翡翠葛)
英 名 : Jade Vine,Emerald creeper
学 名 : Strongylodon macrobotrys
別 名 : なし
科 名 : マメ科
属 名 : ヒスイカズラ属
種 類 : 常緑蔓性低木
花 期 : 春〜初夏
原産地 : フィリピン・ルソン島
|
撮影日:2005年02月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
|
フィリピンの熱帯雨林にのみ自生する長さ20m以上になる常緑蔓性低木です。
葉は3出複葉で互生します。
小葉は長さ12〜14p、幅6〜7pで全縁の卵円形で先が尖り、革質です。
萼や花茎は濃い紫色です。
長さ1〜1.5mほどの総状花序に、エメラルドグリーンの美しい花を数10〜200個咲かせます。
個々の花は長さ6〜8cm、幅2cmほどの半円形で、オウムの嘴に似ており、花序の上部から順に開花します。
花弁は5枚で、上方に大きくよく目立つ旗弁が1枚、二枚貝のように合わさった2枚の竜骨弁を2枚の翼弁が下から受けるように挟んでいます。
はじめて見たとき、花の美しさにうっとりしました。
エメラルドグリーンというのでしょうか、何とも言えない美しい色の花です。
この色は、コピグメント効果によるもので、色素としてマルビン(malvin),サポナリン(saponarin)が1:9の割合で含まれていること、表皮細胞のpHが7.9とアルカリ性に傾いていることによるそうです。
開花は数日で終わり、花はボトボト落ちてしまいます。
雄しべと雌しべは、カーブして突き出た竜骨弁の先端にちょこんと顔を出します。
この花は、次の仕組みでオオコウモリによって受粉されているそうです。
● | ほのかな甘い蜜の香りを放つ |
● | 花の基部を硬い萼で覆い、花に穴をあけて蜜を横取りする昆虫を寄せつけない |
● | 花弁の一部がテコのように動いて雄しべが飛び出し、蜜を舐めているコウモリの後頭部に花粉を付ける |
果実は有柄の豆果です。
和名は、英名の和訳です。葛は蔓性を表します。
英名の「Jade」は翡翠、「Vine」は蔓性を表します。
花以外で翡翠はブッポウソウ目カワセミ科の鳥・カワセミのことを指します。
カワセミは、背中が翡翠色をしていることから、別名ヒスイとも呼ばれます。
自生地では個体数が減って絶滅が危惧されるということで、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストに登録されています。
属名の「Strongylodon」は、ギリシャ語の「strongyro(円い)+ odon(歯)」が語源です。萼の部分が円い歯のような形をしていることに由来します。
種小名の「macrobotrys」は、「長い総の」という意味です。
|
 |
撮影日:2013年04月13日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
|
 |
撮影日:2016年04月14日
撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園温室
|
 |
撮影日:2006年03月25日
撮影場所:東京都調布市・ 神代植物公園温室
|
 |
 |
 |
撮影日:2007年06月02日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
|
撮影日:2011年03月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
|
撮影日:2015年01月18日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
|