モクレイシ

和  名 : もくれいし(木茘枝)
英  名 : なし
学  名 : Microtropis japonica
別  名 : フクボク
科  名 : ニシキギ科
属  名 : モクレイシ属
種  類 : 常緑低木
花  期 : 晩冬〜初春(実期:冬)
原産地 : 日本
撮影日:2014年03月03日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
海岸近くの常緑広葉樹林の林内や林縁に生育する樹高2〜5mの常緑低木です。

樹皮は灰色を帯びた赤褐色で滑らかです。

葉は長さ4〜9cmの卵形から楕円形で、革質で全縁、十字対生します。

雌雄異株です。

前年枝の葉腋に長さ7〜12mmの柄をつけて集散花序を出し、直径5mmほどの緑白色の花を咲かせます。

花弁は広卵形で5枚あります。

雄花には雄しべが5本あり、黄色の葯が目立ちます。花の中央に退化した雌しべがあります。

雌花は花の中央に緑色の雌しべが1本あり、柱頭は4裂し、ほとんど見えない仮雄しべが5本あります。

果実は長さ1.5〜2cmの楕円形の刮ハで、熟すと果皮が基部から2裂し、赤橙色の種子が現れます。

種子の赤い部分は仮種皮で、翌年まで残り、種子はその中にあります。

和名は、果実が割れて見える赤い種子の様子がツルレイシ(ニガウリ:Momordica charantia)が熟し種子を出すところに似ていることに由来し、ツル(蔓)に対してモク(木)と付けたものです。

レイシ(茘枝:Litchi chinensis=ライチ)は中華フルーツのライチのことですが、ライチはムクロジ科で本種とは異なります。

属名の「Microtropis」は、ギリシア語の「mikros(小さな)+tropis(竜骨)」が語源です。小さい花を意味するものと思われます。

種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2010年03月05日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2013年03月04日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
(雄花)
撮影日:2014年02月26日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
(雄花)
撮影日:2011年03月03日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
(雄花)
撮影日:2015年02月27日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
(雌花)
撮影日:2011年02月01日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
(果実)
撮影日:2015年01月09日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
(果実)
撮影日:2012年02月01日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
(果実)

Last Update : 18/02/22
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.