ミズヒキ

和  名 : みずひき(水引)
英  名 : なし
学  名 : Antenoron filiforme
別  名 : ミズヒキソウ(水引草)
科  名 : タデ科
属  名 : ミズヒキ属
種  類 : 多年草
花  期 : 晩夏〜秋
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国,インドシナ半島
撮影日:2005年09月24日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
雑木林,藪などの日陰に生育する草丈40〜80cmの多年草です。

茎は緑色〜赤色、断面は中実の円形、粗い毛が生え、直立します。

葉は茎の下部につき、長さ5〜15cmの広楕円形〜倒卵形で先は急に尖り、全縁で、しばしば中央付近に黒い斑点があり、互生します。

茎の細さに比べて大きな葉をもちます。

茎の先端から数本の長さ30cmほどの総状花序を出し、直径4mmほどの花弁状の萼片をまばらにつけます。

花柄に節があり、4深裂した花弁状の萼片は横向きにつき、上の3枚は赤く、下の1枚は白です。

雄しべは5本、雌しべの花柱は先が2裂し、先端は鍵のように曲がります。

果実は長さ2.5mmほどの卵形の痩果で、花弁状の萼片に包まれて熟し、先が鍵形に曲がった花柱が残り、これが動物などにくっつきます。

和名は、花を茎の上部から見ると赤、下から見ると白であることから、熨斗などに懸ける紅白の水引に見立てたものです。

水引は、小野妹子(6世紀〜7世紀)が隋から帰国した際に、同行した答礼使が持参した貢ぎ物に結ばれていた紅白の麻紐に起源があり、そこから宮廷への献上品には紅白の麻紐で結ぶ習慣が生まれ、室町時代に麻紐の代わりに紙縒りに糊水を引いた水引になったといわれています。

あまり目立たない花ですが、茶花として好まれるのは、野趣を尊ぶ日本文化だからでしょうか。

生薬では金線草(きんせんそう)と呼ばれ、止血,鼻血,内出血などを止めて、腰痛、胃痛の痛みを緩和する妙薬です。

同属に白花のギンミズヒキ(Antenoron filiforme f. albiflorum)、茎が中空で葉がやや厚いシンミズヒキ(Antenoron neo-filiforme)があります。

名前が似ていますが、キンミズヒキ(Agrimonia pilosa var. japonica)は、バラ科キンミズヒキ属で花色も構造も異なります。

属名の「Antenoron」は、ギリシャ語の「antenna(触角)」が語源です。

種小名の「filiforme」は、「糸状の」という意味です。
撮影日:2007年09月15日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2004年09月18日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2014年09月20日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2006年07月29日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2009年09月19日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2004年10月17日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 17/04/29
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.