キンミズヒキ

和  名 : きんみずひき(金水引)
英  名 : なし
学  名 : Agrimonia pilosa var. japonica
別  名 : ヒッツキグサ
別  名 : センカクソウ(仙鶴草)
別  名 : リュウゲソウ(龍牙草)
科  名 : バラ科
属  名 : キンミズヒキ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 日本
撮影日:2014年09月23日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
道端や畑地のまわりに生育する草丈30〜80cmの多年草です。

地下茎は太く、茎を分枝して斜上させます。

長さ10cmを越える奇数羽状複葉を茎に何枚かつけます。

長さ4cmほどで大小不揃いの小葉は5〜9枚で縁に粗い鋸歯があり、互生します。

長い葉柄には葉状で縁がぎざぎざの托葉があります。

長い総状花序を出し、直径7〜10mmの黄色の5弁花をつけます。

雄しべは8〜15本で、2本の雌しべは萼筒に包まれ、ふつう1本だけが成熟します。

萼筒がよく発達し、萼片は5個です。萼筒の縁には副萼片の変化した鍵状の刺が多数あります。

果実は長さ1cmほどの円錐形の痩果で、先端に長さ3oほどの三角形の鍵状の棘が多数並び、これが動物や服にくっつきます。ひっつき虫の一つです。

根を生薬で龍牙草または仙鶴草といい、血液凝固,止血作用,健胃,下痢止めの薬効があります。

和名は、タデ科のミズヒキ(Polygonum filiforme)に花の付き方や花穂の全体像が似ていて、黄金色の花を付けることに由来します。

名前がよく似たギンミズヒキ(Persicaria filiformis f. albiflora)は、ミズヒキと同属で白花品種です。

近縁に花がまばらで小葉の数も少ないヒメキンミズヒキ(Agrimonia nipponica)があります。

属名の「Agrimonia」は、花に刺の多い点で「Argemone(アザミゲシ属)」に似ているため、ローマの動植物学者Gaius Plinius Secundus(23-79)が転用しましたが、その際綴りを間違えたものです。

種小名の「pilosa」は、ラテン語で「軟毛のある」という意味です。

変種名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2015年09月12日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2015年09月12日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2014年09月23日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2009年08月16日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2010年08月08日
撮影場所:川崎市宮前区・
東高根森林公園

Last Update : 16/10/02
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.