和 名 : みつがしわ(三槲,三柏) 英 名 : Bogbean 学 名 : Menyanthes trifoliata 別 名 : ミズハンゲ(水半夏) 科 名 : ミツガシワ科 属 名 : ミツガシワ属 種 類 : 多年草 花 期 : 早春〜夏 原産地 : 日本,北半球の寒冷地 |
|
撮影日:2005年04月29日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |
山地や低地の沼地や湿地に生育し、水面上の草丈20〜50cmの多年草です。 ミツガシワ属は一属一種です。 海外では、北半球の寒冷地に広く分布し、「極地周辺植物」といわれるものの一つです。 寒冷地に生息しますが、温帯にも点々と自生があり、このことから氷河期の遺存植物の一つといわれています。 水深の浅い水底の土中に太い地下茎を伸ばし、所々から根出葉を出して水面から上に展葉します。 葉は3出複葉で、互生します。長さ20cmほどの長い葉柄があり、小葉は長さ5〜10cm、幅3〜8cmの卵形で、縁は波打ちます。 茎先に総状花序を出し、直径1〜1.5cmの白い花を10〜20輪咲かせます。 花は下から順に咲いていきます。 花は漏斗型で、先端は5深裂して平開し、裂片の内側には白い縮れた毛をたくさんつけます。 雄しべは5本で、花糸は白く太く、先に黒褐色の尖った葯をつけ、花粉は山吹色に近い鮮やかな黄色です。 雌しべは1本で、花柱は白緑で先端ほど色が濃く、柱頭は明るい黄緑でやや平らです。 株によって、柱頭が長く雄しべが短い長花柱花と、柱頭が短く雄しべが長い短花柱花があり、長花柱花が結実します。 果実は丸い朔果で、黄赤色に熟します。 和名は、葉がカシワ(Quercus dentata)の葉に似ていて三小葉であることに因ります。ただし、カシワの葉に似ているとは思えません。 また、家紋の「三つ柏」(柏の葉3枚を組み合わせた造形)に似ていることに由来するという説もあります。 「丸に三つ柏」の家紋は土佐藩初代藩主の山内一豊(1545-1605)が用いたものです。 葉には苦味成分が含まれ、生薬で睡菜(すいさい)といい、江戸時代には健胃薬として用いられました。 近縁種に黄色い花を咲かせるアサザ(Nymphoides peltata)があります。 北海道岩内郡共和町の町の花に指定されています。 属名の「Menyanthes」は、ギリシャ語の「menyein(表現する)+anthos(花)」が語源です。花が徐々に開いていくことに由来します。 種小名の「trifoliata」は、「三葉の」という意味です。 |
撮影日:2017年04月06日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
|
撮影日:2005年04月29日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |
|
撮影日:2008年04月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
撮影日:2017年04月06日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |