和 名 : あさざ(浅沙,阿佐佐) 英 名 : Water fringe,Yellow floating heart 学 名 : Nymphoides peltata 別 名 : ハナジュンサイ(花蓴菜) 科 名 : ミツガシワ科 属 名 : アサザ属 種 類 : 水生多年草 花 期 : 夏 原産地 : 日本,北半球の温帯地域 |
|
撮影日:2018年07月18日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
池や沼に生育する水面上の草丈が5〜10cmの水性多年草です。 根茎は円筒形で水底の泥の中を横に這います。 葉は長さ5〜10cmの長い柄のある直径5〜10cmの卵形か円形で互生し、縁には低い波状の鋸歯があり、基部は深裂し、水面に浮かびます。 葉腋から束状の集散花序を出し、水面から出て直径3〜4cmの黄色い花を咲かせます。 花冠は捻じれて深く5裂し、縁が糸状に裂けてフリルのようになります。 花冠裂片は両側の薄く見える部分と中心の部分とで分かれて見えます。 午前中に開花し、夕方に閉じる一日花です。 花は花柱の長さが異なる2型があり、異型間での交配により結実します。 短花柱型の花は子房長さ5〜7o、花柱長さ1〜2o、柱頭は短く、雄しべは5本で、花糸長さ3〜4o、葯は長さ4〜6oの矢状で曲がっています。 長花柱型の花は子房長さ7〜17o、花柱長さ10o以下、柱頭は大きく、2裂し、雄しべは5本で花糸長さ1〜2o、葯は長さ2〜3.5oです。 果実は長さ1.5〜2.5cmの扁平な卵形の刮ハで、結実するためには他家受粉が必要です。 和名は、浅い水辺に生育するところから「浅く咲く」に由来します。また、「朝早く咲く」から「朝咲」が転訛したという説もあります。この名前は平安時代からあったようです。 若葉は食用になり、葉がジュンサイ(Brasenia schreberi)に似ていることから花蓴菜(ハナジュンサイ)の別名があります。 近縁種に白花を咲かせるミツガシワ(Menyanthes trifoliata)があります。 環境省のレッドリスト(2007)では、準絶滅危惧(NT)に登録されています。 属名の「Nymphoides」は、ギリシャ語の「Nymphaea(ヒツジグサ属)+eidos(外観)」が語源です。ヒツジグサ属に似ていることに由来します。 種小名の「peltata」は、「楯状の」という意味です。 |
撮影日:2018年09月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
撮影日:2011年06月15日 撮影場所:東京都墨田区・向島百花園 |
|
撮影日:2015年07月27日 撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園 |