![]() |
和 名 : みそはぎ(禊萩) 英 名 : なし 学 名 : Lythrum anceps 別 名 : ボンバナ(盆花) 別 名 : ミゾハギ(溝萩) 科 名 : ミソハギ科 属 名 : ミソハギ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏 原産地 : 日本,朝鮮半島 |
|
撮影日:2009年07月05日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
沼地や田んぼの畔などの湿ったところに生育する草丈50〜100cmの多年草です。 茎は断面が四角形で直立します。 葉は長さ2〜6p、幅5〜15mmの披針形で、先は尖り、全縁で、規則正しく十字に対生します。 茎先に3〜5本の穂状花序を出し、直径12〜15mmの紅紫色の花を穂状に咲かせます。 花弁は4〜6枚で、皺がよっています。 萼は筒状で先は6裂し、裂片の間には針状の付属片があります。 雄しべは、長い雄しべが6本、短い雄しべが6本の12本です。 雌しべは1本で、花柱は長,中,短の3型があり、雄しべと雌しべの長さが同じにならないように、長さの異なる雄しべと雌しべがうまく組み合わさっています。 同じ個体につく花は同じ組み合わせになっていて、違う組み合わせをもつ別の個体とでなければ受粉できない仕組みになっています。このような花を「異形花柱花」または「異形ずい花」といいます。 果実は長さ4〜5mmの朔果で、熟すと2裂し、さらに2裂します。 和名は、「禊ぎ」+「萩」が語源で、転訛したものです。花穂に水を含ませて供物に水をかける風習が「禊ぎ」を連想させることに由来します。 別名のボンバナは、ちょうど旧暦のお盆の頃に咲き、お墓や仏壇に供えられることに由来します。 開花期に全草の地上部を天日で乾燥させたものを生薬で千屈菜(センクツサイ)といい、下痢止めなどの民間薬に使用されます。 日本に生育するミソハギ属は2種あり、もう1種のエゾミソハギ(Lythrum salicaria)は茎,葉,萼など全体に短毛があり、萼片の付属体が直立します。 花が似ていて黄色のキバナミソハギ(Heimia myrtifolia)はキバナミソハギ属です。 属名の「Lythrum」は、ギリシャ語の「lythron(血)」が語源です。花色に由来します。 種小名の「anceps」は、「茎に翼のある」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2005年08月03日 撮影場所:東京都調布市・ 神代植物公園水生植物園 |
||
![]() |
||
撮影日:2006年08月01日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2006年08月01日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2014年07月06日 撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園 |
撮影日:2007年07月21日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
撮影日:2011年07月17日 撮影場所:神奈川県大和市・ ふれあいの森 |