キバナミソハギ

和  名 : きばなみそはぎ(黄花禊萩)
英  名 : なし
学  名 : Heimia myrtifolia
別  名 : なし
科  名 : ミソハギ科
属  名 : キバナミソハギ属
種  類 : 落葉小高木
花  期 : 夏(実期:秋)
原産地 : ブラジル〜ウルグアイ
撮影日:2008年09月07日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
日当たりの良い野山の水辺,湿地や河岸等に生育する草丈1mほどの落葉小高木です。

幹は細く、株立状になります。

葉は長さ4〜6cmの全縁の披針形で、十字対生します。

葉腋に直径15〜18mmの黄色の花を咲かせます。

花弁は4〜6枚で、皺がよっていて平開します。

果実は球形の朔果です。

和名は、黄花でミソハギ(Lythrum anceps)に似ていることに由来します。

アメリカ先住民は古くから向精神薬として、宗教的儀式等に用いてきました。

属名の「Heimia」は、ドイツの医師Ernst Ludwig Heim(1747-1834)の名前に因みます。

種小名の「myrtifolia」は、「ギンバイカ属(Myrtus)のような葉の」という意味です。
撮影日:2005年10月22日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2008年09月07日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2005年10月22日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室

Last Update : 18/06/12
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.