ミナ・ロバータ

和  名 : なし
英  名 : Firecracker vine,Spanish flag
学  名 : Ipomoea lobata
別  名 : ミナ・ロバータ
科  名 : ヒルガオ科
属  名 : サツマイモ属
種  類 : 蔓性常緑多年草
花  期 : 秋
原産地 : メキシコ〜南アメリカ北部
撮影日:2007年11月04日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
長さ3〜6mになる蔓性常緑多年草です。

葉は心形で3〜5裂し、長い柄をもって互生します。

葉腋から長さ15cmほどの総状花序を出し、赤橙色の壺形の花を並んで咲かせます。

花冠は長さ1.8〜2.5cmの管状壺形で、咲き始めは赤い色をしていますが、時間が経つにつれて、橙色,黄色,白と次第に変化します。

雄しべと雌しべは、花冠の2倍ほどの長さになり、花冠の外に突き出します。

果実は直径7mmほどの朔果です。

和名はありませんが、キンギョアサガオ(金魚朝顔)とする文献があるようです。

ミナ・ロバータ(Mina lobata)の名前は旧学名に由来します。

アサガオ(Ipomoea nil)の近縁種ですが、花冠はアサガオのように開かず、花姿は似ていません。葉を見るとアサガオの仲間かなと思います。

属名の「Ipomoea」は、ギリシャ語の「ips(芋虫)+ homoios(似た)」が語源です。物にからんで這い登ることに由来します。

種小名の「lobata」は、「浅く裂けた」という意味です。
撮影日:2007年11月04日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2010年11月06日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2010年11月06日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2007年11月04日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2014年11月07日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 21/01/03
©2003-2021 Kazuya Koga. All rights reserved.