ミッキーマウスノキ

和  名 : なし
英  名 : Bird's eye bush,Mickey Mouse plant
学  名 : Ochna serrulata
別  名 : ミッキーマウスノキ(ミッキーマウスの木)
科  名 : オクナ科
属  名 : オクナ属
種  類 : 常緑低木
花  期 : 春〜秋(暖地では周年)
原産地 : アフリカ南東部
撮影日:2016年06月29日
撮影場所:横浜市神奈川区反町
海岸林や草原に生育する樹高1〜2mの常緑低木です。

樹皮は茶色で凸凹があり、枝は小さな皮目のドット模様でざらざらな感じです。

葉は長さ3〜6cm、幅1〜1.5cmの楕円形から長楕円形で、先は尖り、縁には細かい鋸歯があり、互生します。

直径2〜3pの黄色い5弁花が咲きます。

花は良い香りがします。

雄しべは花冠の中央部に多数が立ち上がり、葯は黄色です。

花後も雄しべが残り、萼片ははじめ黄緑色ですが、その後、強く反り返り、鮮やかな赤色に変わります。

果実は光沢があるやや縦長の球形の核果で、最初は緑色、熟すと光沢のある黒色になります。

シソ科クサギ属のクサギ(Clerodendrum trichotomum)の果実に印象が似ています。

和名はなく、赤い花床と黒い果実の組み合わせがミッキーマウスの顔に見えることからミッキーマウスノキと呼ばれています。

英名のMickey Mouse plantも同じです。

ズールー族は、骨の病気や壊疽で苦しんでいる子供たちを治療するために根の煎じ薬を使用します。

属名の「Ochna」は、ギリシャ語の「ochne(野生の梨)」が語源です。葉の形が似ていることに由来します。

種小名の「serrulata」は、「細かい鋸歯のある」という意味です。
撮影日:2018年05月16日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2016年06月29日
撮影場所:横浜市神奈川区反町
撮影日:2016年06月06日
撮影場所:横浜市西区戸部本町
撮影日:2016年06月29日
撮影場所:横浜市神奈川区反町
撮影日:2017年02月19日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園
撮影日:2017年02月19日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園

Last Update : 19/09/04
©2003-2019 Kazuya Koga. All rights reserved.