ルピナス

和  名 : のぼりふじ(昇り藤)
英  名 : Lupine
学  名 : Lupinus(属の総称)
別  名 : なし
科  名 : マメ科
属  名 : ハウチワマメ属
種  類 : 一年草,多年草,低木
花  期 : 春〜初夏
原産地 : 南北アメリカ,南アフリカ,地中海沿岸
撮影日:2007年05月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
ルピナスの名前は、ハウチワマメ属(ルピナス属)の総称です。

比較的冷涼な気候を好む草丈40〜150cmの一年草,多年草または低木です。

日本には大正時代に渡来しました。

葉は8枚前後の小葉からなる掌状複葉です。

小葉は長さ2.5cmほどで、長さ5〜7cmの長い葉柄があり、互生します。

茎頂に総状花序を出し、長い花穂に長さ1cmほどの蝶形花を咲かせます。

花弁は上部で目立つ旗弁が1枚、左右に翼弁が1枚ずつ計2枚、その内側に左右1枚ずつの竜骨弁が計2枚の合計5枚です。

竜骨弁に囲まれて雄しべが10本、雌しべが1本あります。

10本の雄しべのうち9本は基部が合着し、筒状になり、雌しべの子房を包み込みます。

基部が合着した9本の雄しべのうち4本は長めで葯が黄色、残りの5本は短めで葯が茶色です。

花穂は大きいもので長さ70cmに達します。

花色は黄,オレンジ,赤,青,紫,ピンク,白等があり多彩です。

美しい花を咲かせることから交配によって多くの園芸品種が作出されています。

果実は豆果で、莢は長さ3cmほどで毛が密生します。

南アフリカ,アメリカ,オーストラリア等では、食用および飼料作物として栽培されています。

ハウチワマメ属の植物は、全草、特に種子に有毒成分を含んでいます。

仲間には次のものがあります。

@ポリフィルス(Lupinus polyphyllus):
アメリカのカリフォルニア州〜カナダにかけて分布する多年草です。草丈は150cmになる大型種で花色は青〜赤色です。この種と他種を掛け合わせた品種を元として作られた園芸品種:ラッセル・ルピナス(Lupinus x russellii)は雄大な花穂と豊富な花色で広く普及しています。

Aルテウス(Lupinus luteus):
南ヨーロッパ原産の草丈50cmほどの一年草です。鮮やかな黄色い花を咲かせ、キバナルピナスの和名があります。

Bヒルスツス(Lupinus hirsutus):
南ヨーロッパ原産の一年草です。葉が傘を広げたような姿になるので、カサバルピナスとも呼ばれます。花色は紫青,ピンク,白,白と紫のツートンカラー等があります。

Cプベスケンス(Lupinus pubescens):
中央〜南アメリカ原産の一年草です。花は青紫と白の混色です。多数の園芸品種の親になっています。

Dテキセンシス(Lupinus texensis):
アメリカのテキサス州原産の草丈30cmほどの二年草です。青色の花をややまばらに咲かせます。テキサス州の州花でブルーボンネット(Bluebonnet)とも呼ばれます。

Eペレンニス(Lupinus perennis):
ハウチワマメ(羽団扇豆)の和名があり、属名の和名はハウチワマメ属といいます。「羽団扇豆」という名前は、根際から生える掌状の葉の様子を喩えたものです。

和名は、マメ科でフジ(Wisteria floribunda)の花とよく似た花房が下から咲き上がることに由来します。

属名の「Lupinus」は、ラテン語の「Lupus(狼)」が語源で、土地を選ばず生育し、旺盛に繁殖することから、土地を荒らすと考えられて付けられた名前です。
撮影日:2017年04月03日
撮影場所:横浜市西区・赤レンガパーク
撮影日:2012年04月30日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2007年05月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2010年05月16日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2012年04月30日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2010年05月16日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2012年04月30日
撮影場所:横浜市中区・横浜公園
撮影日:2013年02月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(キバナルピナス)
撮影日:2013年02月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(キバナルピナス)

Last Update : 17/12/08
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.