![]() |
和 名 : きりんぎく(麒麟菊) 英 名 : dense blazing star,Gayfeather 学 名 : Liatris spicata 別 名 : リアトリス 科 名 : キク科 属 名 : キリンギク属 種 類 : 多年草 花 期 : 初夏〜初秋 原産地 : 北アメリカ東部 |
|||||||||||||||||
撮影日:2016年07月14日 撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園 |
草原や森林等に生育する草丈50〜100cmの多年草です。 日本には大正時代に観賞用として渡来しました。 地中に塊状の地下茎があります。 茎は肥大した扁平な形で直立します。 葉は長さ10〜30cm、幅4〜10oの線形、もしくは卵状の披針形で輪生します。 茎の先に長さ20〜30cmの穂状花序を出し、紫紅色や白色の小さな5弁花が密生します。 頭花の直径は1cmほどで、すべて筒状花です。 キク科の花は、普通、筒状花と舌状花からなりますが、本種はアザミ(Cirsium)と同じく筒状花のみです。 咲き進むにつれ集葯雄蕊の間から柱頭が2裂した雌しべが長く伸び出してきます。 花は上から下へ咲いていきます。 果実は痩果です。 和名は、花穂がキリンの首のように長いことに由来します。 リアトリスには、本種に代表される穂状に咲く槍咲きの花と、玉状咲きの2種類があります。 玉状咲きは、槍咲きに比べると花の数が少なくてまばらですが、ひとつひとつが大きいので非常に見栄えがします。 主な仲間に次のものがあります。
属名の「Liatris」は、ギリシャ語の「leios(無毛)+iatros(医者)」が語源です。ネイティブ・アメリカンが薬草として用いたことに因みます。 種小名の「spicata」は、「穂状の」という意味です。 |
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
撮影日:2010年07月10日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
撮影日:2010年07月10日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
撮影日:2007年07月08日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
撮影日:2008年07月05日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2016年06月17日 撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園 |
撮影日:2017年09月27日 撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園 (タマザキキリンギク) |