クスノキ

和  名 : くすのき(楠,樟)
英  名 : Camphor tree
学  名 : Cinnamomum camphora
別  名 : クス(楠,樟)
科  名 : クスノキ科
属  名 : ニッケイ属
種  類 : 常緑高木
花  期 : 晩春〜初夏(実期:秋)
原産地 : 日本,暖帯〜亜熱帯
撮影日:2017年05月15日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
海岸近くに生育する樹高20〜50mの常緑高木です。

幹の下の方からよく分枝し、丸い樹冠になります。

樹皮は黄褐色で、短冊状に縦に裂けます。

葉は長い柄がある長さ5〜12cm、幅3〜6cmの卵形から楕円形で、表面には光沢があり、互生します。

葉の先は尖り、全縁で縁は少し波状になります。

葉は革質で、表面は緑色、裏面は灰白色を帯びます。

成木の葉脈は、主脈と元の方から分かれた2本の側脈が明瞭で、三行脈と呼ばれ、側脈との分かれ目にある膨らみはダニの一種が棲み付くダニ室です。

常緑樹ですが、葉の寿命は1年間で、春に新葉が出る頃に前年の葉の一部は紅葉して落葉します。

若い葉や葉柄は赤みを帯びることもあります。

全体に樟脳を含み、葉や枝を傷つけると匂います。

新しい枝の葉腋から円錐花序を出し、直径5mmほどの小さな黄白色の花を疎らに咲かせます。

花被片は筒形で上部は6裂し、裂片は長さ1.5mmほどで、花の後脱落し、杯形の筒部だけが残ります。

雄しべは9本で、通常3本ずつ3輪に並び、内側には退化した仮雄しべが3本あります。

雌しべは1本で、花柱は細く、柱頭は盤状に肥大します。

果実は直径8mmほどの球形の液果で、秋に黒紫色に熟します。

和名は、奇木(くすしきき)あるいは薬師木(くすしき)から転訛したという説が有力のようです。

漢字の「楠」は和字で、暖地(九州地方)の木の意味で、「樟」は中国名です。

材は、建築材,器具材,家具材等に利用されます。

公園や社寺によく植えられています。大きく生長し、神社で神木として崇められている巨樹も多くあります。

葉や枝には芳香があり、テルペノイド(terpenoid)の一種である防虫剤の樟脳を含有します。このため飛鳥時代の仏像の多くは、本材からできています。

樹皮を除いた材は生薬名で「樟木」といい、胃痛,通風,脚気による関節痛に薬効があります。

安芸の宮島にある朱塗りの大鳥居の主柱は、樹齢500〜600年の本種の自然木で作られています。

近縁種に、食用となるアボカド(Persea americana)、葉が線香の原料となるタブノキ(Machilus thunbergii)、樹皮が香辛料などに利用されるセイロンニッケイ(シナモン)(Cinnamomum verum)、香辛料などに利用されるゲッケイジュ(Laurus nobilis)やニッケイ(ニッキ)(Cinnamomum sieboldii)等があります。

日本最大のクスノキは、鹿児島県姶良市蒲生町の蒲生八幡神社の「蒲生の大楠」で、樹齢約1,500年、根周り33.5m、目通り幹囲24.22m、高さ約30mです。幹周の上では全樹種を通じて日本最大の巨木です。

兵庫県,佐賀県,熊本県,鹿児島県の県の木、名古屋市,広島市,福岡市,別府市等多くの市の市の木に指定されています。

属名の「Cinnamomum」は、ギリシャ語の「cinein(巻く)+amomos(申し分ない)」が語源です。巻いた皮の形と香りを称えた命名です。

種小名の「camphora」は、アラビア語で「樟脳」の意味です。
撮影日:2015年05月09日
撮影場所:東京都江東区・清澄公園
撮影日:2017年05月15日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2016年12月20日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2015年05月09日
撮影場所:東京都江東区・清澄公園
撮影日:2005年01月29日
撮影場所:東京都町田市・昭和薬科大学
(新芽)
撮影日:2016年04月08日
撮影場所:横浜市西区平沼
撮影日:2018年05月12日
撮影場所:横浜市西区・高島中央公園
撮影日:2009年05月16日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2009年05月16日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2004年09月19日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2012年12月09日
撮影場所:横浜市西区平沼

Last Update : 18/12/31
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.