![]() |
和 名 : このてがしわ(児の手柏) 英 名 : Oriental arborvitae 学 名 : Platycladus orientalis 別 名 : なし 科 名 : ヒノキ科 属 名 : コノテガシワ属 種 類 : 常緑高木 花 期 : 春 原産地 : 中国 |
撮影日:2003年10月09日 撮影場所:長野市真田町・真田宝物館 |
樹高10〜20m、直径1.5〜3mになる常緑高木です。 コノテガシワ属唯一の現生種です。 日本には江戸時代に渡来し、現在では各地に広く植栽されています。 幹が真っ直ぐ伸びるタイプは樹高20mにもなりますが、日本では低い潅木タイプが多いようです。 通常市販されているのはセンジュ(千手:Platycladus orientalis cv. Compacta)という園芸品種で、樹高は数m程度です。 広い円錐形で美しい樹形です。 枝や葉はヒノキ(Chamaecyparis obtusa)に似ていますが、枝が立ち上がり垂直に広がります。 葉は長さ1.5〜2.5mmの卵形の鱗状葉で、密に十字対生して羽状につき、葉の表裏の区別がありません。 表裏がない葉をもつことから、物事をどちらとも決め難いことの例えとして、「児の手柏の二面(ふたおもて)」と使われます。 雌雄同株です。花は小さく目立たないため、見過ごしてしまいます。 花は小枝の先に単生してつき、雄花は直径3mmほどの茶褐色の球形で、十字に重なり鱗片は反り返ります。 雌花は直径4mmほどの淡青紫色の卵円形で、鱗片は十字形に反り返ります。 果実は直径10〜25mmの角のある長楕円形の球果で、白緑色から褐色に熟します。砂糖菓子のようです。 若い枝と葉を日陰で乾燥させたものを生薬で側伯葉(そくはくよう)といい、秋に採取した種子を乾燥したものを伯子仁(はくしにん)といいます。 側伯葉は止血,下痢止め,発毛に、伯子仁は滋養強壮に薬効があるようです。 和名は、葉が直立して上に伸び、それが、子供の手のひらを上に立てているように見えることに因ります。 カシワは、「炊ぐ葉(かしぐは)」という意味で、煮炊きした料理を盛り付ける葉のことです。古くはコノテガシワの葉を料理用の皿として用いたそうです。 コノテガシワは、カシワの名が付いていますが、ブナ科のカシワ(Quercus dentata:柏)とは関係がありません。 属名の「Platycladus」は、ギリシャ語の「platos(広い)+klados(枝)」が語源です。 種小名の「orientalis」は、「東方の」という意味です。原産地の中国を指しています。 |
![]() |
|
撮影日:2012年04月01日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 (雌花) |
|
![]() |
|
撮影日:2008年05月02日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 (雌花) |
|
![]() |
|
撮影日:2015年06月07日 撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園 (果実) |
|
![]() |
|
撮影日:2009年11月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (果実) |