ヒノキ

和  名 : ひのき(檜)
英  名 : Hinoki cypress
学  名 : Chamaecyparis obtusa
別  名 : マキ(真木)
科  名 : ヒノキ科
属  名 : ヒノキ属
種  類 : 常緑高木
花  期 : 春
原産地 : 日本,台湾
撮影日:2005年06月25日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
日本と台湾にのみ分布する樹高20〜30m、直径2.5mにもなる常緑高木です。

山地の尾根や崖地などの痩せ地に生育します。

日本では、木曾の樹齢450年のものが最高だそうですが、台湾では樹齢2,000年のものが生息しているそうです。

雌雄同株です。

樹皮は赤褐色で、縦に樹皮が薄く裂けて剥がれ落ちます。

幹は直立し、枝は水平に広がり、広円錐形の樹形になります。

葉は十字対生し、長さ1〜3mmの鱗片状で、先は鈍頭で、2つ折りの葉と菱形の小さな葉が交互に並びます。

裏面にはY字状に、白い気孔帯があります。

枝先に直径2〜3mmの赤褐色で楕円形の雄花が一つずつきますが、小さくて目立ちません。

雌花は直径3〜5mmの球形で、やはり枝先につき、熟すと鱗片に隙間ができます。

果実は直径8〜12mmの球果で、初め緑色ですが、秋に熟して赤褐色になり、種鱗の外側は5〜6角形をしています。

和名は、昔、本種を擦り合わせて火をおこした「火の木」に由来します。

建築用材としては、木目が通り、香りがよく、腐りにくいので、日本では建材として最高品質のものとされています。

飛鳥時代の檜造りの建築には優れたものが多く、世界最古の木造建築である法隆寺は今日までその姿を保っています。

20年に一度行われる伊勢神宮の式年遷宮では、大量のヒノキ材が必要となります。古くは伊勢国のヒノキを使用していましたが、次第に不足し、18世紀には木曾山を御杣山(みそまやま)と正式に定め、ここから本格的にヒノキを調達するようになりました。

檜皮葺は、本種【またはスギ(Cryptomeria japonica)】の樹皮を竹釘を使って屋根の下地に留め、幾重にも重ねて葺いていくもので、上級貴族住宅や大内裏の殿舎の屋根に使われる手法です。

奈良や京都などの仏像のほとんどは本種の木彫りだそうです。彫りやすく耐久性があります。

材を砕いて水蒸気蒸留で精油のヒノキ油を採油します。

晴れの舞台を「檜舞台」といいます。かつて本種の板で床を張ったのは,大劇場の舞台のみだったことから起こった呼び名です。

同属のサワラ(Chamaecyparis pisifera)の鱗片状の葉は尖り、裏面の気孔帯はX字形に見え、同科のアスナロ(Thujopsis dolabrata)は気孔帯が漢字の「小」またはカタカナの「ハ」が二つ重なったように見えます。

長崎県の県の林木に指定されています。

属名の「Chamaecyparis」は、ギリシャ語の「chamai(小さい)+ cyparissos(糸杉)」が語源です。イトスギ(Cupressus)に比べて果実が小さいことに由来します。

種小名の「obtusa」は、「鈍頭の」という意味です。鱗片状の葉の先端の形状に由来します。
撮影日:2012年04月01日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
(雄花)
撮影日:2005年06月25日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2013年11月30日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2012年01月08日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 17/02/18
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.