コメツブツメクサ

和  名 : こめつぶつめくさ(米粒詰草)
英  名 : Suckling clover
学  名 : Trifolium dubium
別  名 : コゴメツメクサ(小米詰草)
別  名 : キバナツメクサ(黄花詰草)
科  名 : マメ科
属  名 : シャジクソウ属
種  類 : 一年草
花  期 : 春〜秋
原産地 : ヨーロッパ〜西アジア
撮影日:2015年04月29日
撮影場所:横浜市西区・楠町公園
荒れ地や路傍に生育する草丈10〜30cmの一年草です。

日本には明治時代の後期に牧草として渡来しました。

茎は淡い褐色を帯び、上向きの伏毛があり、分枝しながら地を這って広がります。

葉は三出複葉で、小葉は長さ5〜10mm、幅5〜8mmの倒卵形、先端がわずかに窪み、葉脈ははっきり見え、上部にのみ鋸歯があり、頂小葉には長さ3〜7mmの短い柄があります。

葉柄基部には托葉があり、茎を抱きます。

茎先に直径8〜10mmの球形の総状花序をつけ、小さな黄色の蝶形花を5〜20個咲かせます。

蝶形花は5枚の花弁で構成された離弁花で、一つの花は長さ3〜4mm、旗弁は広被針形です。

萼は5裂し、上側の裂片2個は短く、下側の裂片は萼筒より長くなります。

果実は長さ2mmほどの豆果で、枯れた後も宿存する花冠と萼に包まれ、淡褐色になり、その時期になるとしばしば葉が赤くなります。

和名は、シロツメクサ(Trifolium repens)の仲間で非常に小さいことに由来します。

よく似たクスダマツメクサ(Trifolium campestre)は、花序が本種より大きく、花が本種より多く20〜40個つき、萼が花冠の色に近い色です。

よく似たウマゴヤシ属のコメツブウマゴヤシ(Medicago lupulina)は、20〜30個の小花が集った頭花をつけ、受粉後に花弁を落とし、渦巻状の果実をつけます。

属名の「Trifolium」は、ラテン語の「treis(三)+ folium(葉)」が語源です。葉が3小葉であることに因ります。

種小名の「dubium」は、「疑わしい」という意味です。
撮影日:2018年05月19日
撮影場所:横浜市西区・高島水際線公園
撮影日:2016年04月12日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2012年05月04日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2006年05月06日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2010年05月05日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2013年04月29日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園

Last Update : 18/05/24
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.