![]() |
和 名 : こはくほととぎす(琥珀杜鵑草) 英 名 : なし 学 名 : Tricyrtis 'Kohaku' 別 名 : コハクジョウロウホトトギス(琥珀上臈杜鵑草) 科 名 : ユリ科 属 名 : ホトトギス属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : 自然交雑種 |
撮影日:2005年10月22日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
草丈30〜60cmの多年草です。 キイジョウロウホトトギス(Tricyrtis macranthopsis)とヤマホトトギス(Tricyrtis macropoda)の自然交雑種です。 茎はキイジョウロウホトトギスのように下垂します。 葉は長い楕円形で、先が尖り、全縁で、基部は茎を抱き、互生します。 茎先や葉腋に直径3〜4cmの釣鐘形の花を1〜3輪上向きに咲かせます。 花披片は6枚で、平開し、外側は淡黄色、内側は白地に紅紫色の斑点、下部には黄色の斑紋があります。 外花被片3枚と内花被片3枚はほぼ同じ幅で、外花被片の基部には淡黄色の瘤状の距があり、蜜がたまっています。 雄しべは太い柱の先が6裂して花糸になって開き、先端に楕円形の葯があります。 太い柱の中心部に雌しべが1本あり、柱頭が3深裂し、さらに先が2裂して平開します。 花柱や柱頭、花糸にも斑点がありますが、葯には斑点がありません。 雌しべには透明なたくさんの繊毛があり、その先端が球形になっています。 果実は刮ハです。 和名は、琥珀色をしたホトトギス(Tricyrtis hirta)の仲間という意味です。 ホトトギス属の植物は19種が知られていていずれも東アジアに生育しています。 日本には12種が分布していますが、この内の10種は日本だけに生育する日本固有種です。 この分布の様子から、日本はホトトギス属の分化の中心地といえます。 属名の「Tricyrtis」は、ギリシャ語の「treis(3)+cyrtos(曲)」が語源です。3枚の外花被片のつけ根の部分が袋状の距になっていることに由来します。 品種名の「Kohaku」は、和名を表します。 |
![]() |
|
撮影日:2005年10月22日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2005年10月22日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |