![]() |
和 名 : こばんこなすび(小判小茄子) 英 名 : Coin water chain 学 名 : Lysimachia nummularia 別 名 : ヨウシュコナスビ(洋種小茄子) 別 名 : コバンバコナスビ(小判葉小茄子) 科 名 : サクラソウ科 属 名 : オカトラノオ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春〜夏 原産地 : ヨーロッパ |
撮影日:2016年05月16日 撮影場所:横浜市中区・横浜公園 |
道端や荒れ地、やや湿った所等に生育する草丈5〜10cmの多年草です。 第二次世界大戦後にグランドカバー用として導入したものが逸出し、野生化しています。 茎は地面を這って長さ10〜60cmになり横に広がります。 葉は長さ1.5〜2cmの幅の広い卵形で対生し、普通両面に黒い小腺点があります。 茎の中部の葉腋から直径1.5〜2.5cmの濃黄色の花を1〜2輪上向きに咲かせます。 花冠の先は5深裂して平開し、裂片は卵形で、黒い小腺点があります。 萼片は5枚、雄しべは5本です。 果実は直径3mmほどの球形の朔果です。 和名は、葉の形が小判形で、在来種のコナスビ(Lysimachia japonica)に近縁であることに由来します。 1973年(昭和48年)に北海道夕張市で帰化状態のものが採集され、それをもとに名付けられました。 穂状花序のオカトラノオ(Lysimachia clethroides)と同属とは思えません。 属名の「Lysimachia」は、マケドニアの王「Lysimachion」の名を称えたものです。伝説によるとLysimachion王は、猛り狂った牡牛に襲われ、あわやというときに、この植物を振ったら牛が鎮まったといわれています。 種小名の「nummularia」は、「硬貨形の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2011年05月22日 撮影場所:横浜市中区・横浜公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2011年05月22日 撮影場所:横浜市中区・横浜公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2011年05月22日 撮影場所:横浜市中区・横浜公園 |