![]() |
和 名 : きんろばい(金露梅) 英 名 : Shrubby cinquefoil 学 名 : Dasiphora fruticosa 別 名 : なし 科 名 : バラ科 属 名 : キンロバイ属 種 類 : 落葉小低木 花 期 : 夏 原産地 : 日本,アジア東北部,中国,ヒマラヤ |
撮影日:2008年06月13日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |
高山帯の礫地に生育する樹高30〜80cmの落葉小低木です。 茎は直立せず、よく分枝して、曲がりくねって伸び、クッション状の茂みになります。 樹皮は茶褐色で古くなると剥がれます。 葉は奇数羽状複葉で、5枚の小葉をもち、全縁で、密に互生します。 小葉は長さ3〜10cm、幅1cmほどの長楕円形で、全体に毛が生え、特に裏面に伏した毛が多く見られます。 茎先や上部の葉腋に集散花序を出し、黄色の5弁花を咲かせます。 花は直径2〜3cmで、丸い花弁です。 雄しべは普通20本で黄色です。 花床は半球形で長い毛が生えます。 萼片と副萼片は5個ずつあり、花柄と共に毛が生えます。 果実は長さ1.5mmほどの卵形の痩果で、灰色の毛が密生します。 和名は、花の形がウメ(Prunus mume)に似ていて、花色が黄色であることに由来します。 変種に、白花を咲かせるギンロバイ(銀露梅:Dasiphora fruticosa var. mandshurica)があります。 属名の「Dasiphora」は、ギリシャ語の「dasys(密毛のある)+phora(有する)」が語源です。葉の表裏に長い褐色の絹毛が密生していることに由来します。 種小名の「fruticosa」は、ギリシャ語で「低木状の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2008年06月13日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |
|
![]() |
|
撮影日:2009年07月26日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |
|
![]() |
|
撮影日:2009年07月26日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |