![]() |
和 名 : きんかん(金柑) 英 名 : Kumquat 学 名 : Fortunella sp. 別 名 : キンキツ(金橘) 科 名 : ミカン科 属 名 : キンカン属 種 類 : 常緑低木 花 期 : 夏〜秋,実期:冬 原産地 : 中国 |
|
撮影日:2016年01月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
樹高2〜3mほどの常緑低木です。 キンカンとは属の総称で、日本では果樹として栽培されています。 次の種類があります。 ・ネイハキンカン(寧波金柑:Fortunella crassifolia) ・マメキンカン(豆金柑:Fortunella hindsii) ・マルキンカン(丸金柑:Fortunella japonica:別名=ヒメタチバナ(姫橘)) ・ナガキンカン(長金柑:Fortunella japonica var.margariata) 生食用に販売されているのはネイハキンカンです。 ミカン(Citrus sp.)は皮を捨てて果肉を食べますが、本種は果皮ごとあるいは果皮だけを生食します。 皮の中果皮、つまり柑橘類の皮の白い綿状の部分に相当する部分に苦味と共に甘味があります。 果肉は酸味が強く、果皮がついたまま甘く煮て、砂糖漬け,蜂蜜漬け,甘露煮にします。 葉は長さ5〜7cmの広皮針形で厚みがあり、先端は丸く純鋸歯があり、互生します。多くの葉は上側に反っています。 直径2〜3cmの白い5弁花を3〜4回にわたって咲かせます。各枝にたくさん開花し、結実が少ない枝は再度開花します。 雄しべは約20本あり、数本ずつ合着して筒状になります。 果実は直径2〜3cmの球形の柑果(多心皮性の液果)で、鮮やかな橙黄色で表面には光沢があります。 数回開花して結実しますので、最後は、たわわに果実が付きます。 1826年、中国の商船が遠州灘で遭難し、漂着して清水港に寄航した際に、船員が助けてくれた地元の人に砂糖漬けの金柑果実をプレゼントし、その種が育って日本で広まったといわれています。 刻んで乾燥したものを生薬で金橘(きんきつ)といい、風邪,咳止め,不整脈に薬効があります。 果皮にはヘスペリジン(Hesperidin:ビタミンP(Vitamin P))を多く含みます。 ビタミンC(Vitamin C)も豊富であることから健康補助食品として非常に有効です。 和名は、「金」が果実の色に因み、「柑」はミカン(Citrus unshiu)の古名である「柑子(こうじ)」に因みます。 英名の「Kumquat」は、「金橘」の広東語読み「gam1gwat1(カムクヮト)」に由来します。 属名の「Fortunella」は、イギリスの植物学者で茶を中国からインドにもたらしたことで有名なRobert Fortune(1812−1880)の名前に因みます。 |
|
![]() |
||
撮影日:2015年08月20日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
||
![]() |
||
撮影日:2011年07月18日 撮影場所:東京都大田区萩中 |
||
![]() |
||
撮影日:2007年12月24日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2008年12月30日 撮影場所:横浜市青葉区鉄町 |
撮影日:2013年12月04日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
撮影日:2010年01月05日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |